今日は久しぶりにうねりが見られましたね。
海面の波打つ姿を見て、「めずらしい~」

珍しいのは、湖面のように静かな海だったのですが。
気象庁の予報は、「波1.5mうねりを伴う。」
この「うねりを伴う」という言葉は、数年前までほぼ毎日書き添えられていました。二年ほど前だったでしょうか?波高の数字のみが増えましたね。
今月は8月11日以来二回目。
朝、電話が鳴り「すみません。昨日電話したKの・・・」
「はい!」
「今日の午前中は漁お休みで。午後からカツオ漁体験できるようなので10時すぎくらいに見学できませんか?」
「大丈夫ですよ。今、荷造り発送準備してますので終わりましたら見学準備しますね。」
今年はコロナ禍の影響もあり、見学活動を最小限に抑えていましたが、八丈島に漁師体験で来られた若者達の依頼は受けざる終えないですね。
父が漁師で、船持ち漁師であったことからはじまり島の子供達の想いまで。午後からの体験を踏まえ手短にと思いつつ、「30分で終える予定が45分に・・・」
「いえいえ、大丈夫です!ありがとうございました!」(^O^)
笑顔で次の見学先に移動しました。
で、ふと気づいたんです。
「見学説明が久しぶりすぎて、話し忘れたことが一杯。」(>_<)
これまで十数年間、説明し続けたことでストーリーを継続させることができたのですが・・・コロナ禍で話す機会もなくなり。話が飛んでる。
もう少し関連性を深めて話を展開しないと。わかりにくいですよね。
ある方から「島の語り手」と言われ、それに恥じないようにと。まだまだ磨いていかないと。もっともっとたくさんの思いを伝えていきたいと思います。
そんな今日は、長年使用してきたお客様ご注文管理ソフトのフィルター作りに挑戦。これまで業者任せで考えたこともありませんでしたが、業者さんが更新をやめるときに、「自分で作って!」
と・・・
瞬間、「そんな~」と思いましたが、よくよく過去のフィルターを見ると「自分でもできそう」と気づきが。それからしばらく放置していましたが、先日、大失敗。くさやのお届け先を間違ってしまいました。(>_<)
ご指定日にお届けできましたが、お客様には迷惑をかけてしまいましたね。
「ご注文メールの自動取込フィルターは、やっぱり必要だな~」と再認識。
まだまだ作成し始めたばかりですが、明日には目処を付けたいと思います!
あっ、明日はピリ辛焼きくさやの製造日でした。(苦笑)