今日は、午前4時半過ぎ起床。
ジョギング2週目となり、ちょっと肉体的に疲れ気味ですね。
そんな今日は八丈学Ⅰに行ってきました。
今日の授業は、林先生の「八丈島の歴史トピックス」
実は生徒さん達より楽しみで~
で、頂いた資料には6つのお話しが。
丹梛婆の墓、
陣屋・城山、
人捨て穴、
流人の処刑、
玉置半右衛門、
東光丸殉難者。
個人的にはどれも聞きたい内容ですが、
今回は生徒さん達の興味あるお話しから進めることに。
一番挙手多かったのが、人捨て穴でした。
イメージ的に姥捨て山のお話しかと思っていましたが~
林先生のお話を聞くと違いました。(>_<)
江戸の終わり頃(1800年頃)、八丈近海には欧米人が鯨を捕りに来ていました。
捕鯨船の漂着で八丈島に流れ着く外国人の方もいたはずですが、当時日本は鎖国中。
その事実を記録として残すことができませんでした。
八丈島の記録が明細に書かれてある近藤富蔵の八丈実記には、
「漂流ノ異人ヲ害セシニヤト思ハル」と書かれており
その意味は「漂流してきた異国人を殺害しその骨を処理した場所である」
と、「思われる」
断定していないことが、当時を偲ばせます。
八丈島には外国人をルーツに持つかたも少なからずいらっしゃり、
私が子供の頃のお話しだと思うのですが、風貌が明らかに欧米人の方もいたそうです。
朝ドラ「おかえりモネ」に出演している夏木マリさんの曾お祖母ちゃんは八丈島出身。
明治初期に島を出たそうで、
夏木まりさんは子供の頃「外人」と言われてたとか。
お話しがドンドン深くなり、とても楽しかったのですが
「あれ、今日は短縮40分授業?あと10分しかない」(>_<)
そうなんです。6つのお話しが・・・
1.5しか終わらなかった。
授業が終わり、私の第一声は
「もったいない!」
今晩は頂いた資料をじっくり読みたいと思います。
帰宅後、
「これ意味わかる?」
と聞かれ、
「あっ~わかる」
なんと、当店サイトで買い物する際
買い物カゴからショッピングページに戻ると、
再度、買い物カゴに行くには
商品を買い物カゴに入れなければいけないと。
ややこしいのですが、その事実に
「これは不便。」
で、ページ上部「今日の日記」のとなりに
「買い物カゴを確認する」というリンク先を作りました。
こちらをクリックすると、
いつでも買い物カゴの中身を確認できますので
ぜひご利用下さいね。
Sさん、ご指摘ありがとうございました!(^O^)