捻挫5日目!
今朝も残念ながら腫れが引かず・・・
さすがに昨日は、「足首 捻挫」でネット検索。
症状を調べたところ・・・
捻挫って簡単に治るものではないことがわかりました。(>_<)
昨日、右肩に違和感が。
今朝は、右足首、右膝、右股関節、そして右肩と痛みが。
着地したときの衝撃で、関節という関節にショックがあったのでしょうね。
もう参りました。(>_<)
こんなことならもう少し捻挫直後の対応をきちんと行えば良かった・・・
反省しきりです。
ちなみにケイのアドバイスでは
捻挫したらすぐに冷やして、心臓より上に持ち上げて安静するのだとか。
出血が止まらずない内出血が増えるそうで・・・
まさに今の状態。
「早く言ってよ!」
「気がついたときにはもう遅かったから。」
スポーツできるのは3~4週間後らしい。
1月のパブリックロードレース
ピンチです~(>_<)
気がついたときと言えば、
先週、水海山に行ったときの画像です。
処分場隣にあるアシタバ畑に行く山道。
9月22日の雨で浸食されましたが
9月29日に町の要請で、O興業さんが工事を行ってました。
浸食された穴は埋められ、固められてました。
土を掘り出したそうで・・・
すでにトラック1台運び出したあとだそうで
下流の沢につながる「穴」の中に入り、土を掻き出していました。
長年溜まった土砂が溜まり、沢水をせき止めていたのですね。
沢水があふれた日の様子はこちら。
昨日の一日降雨量は92.0mm(1時間48.0mm)
でした。
流れはどうだったのでしょうね。
ちなみに、
先月9月の最高は、22日の68.0mm(1時間57.5mm)
8月の最高は、22日の124.0mm(1時間86.0mm)。
ちょっと心配ですね。
明日の八丈島は防災の日。
1975年(昭和50年)10月5日 台風13号が八丈島の北約20kmを通過。
瞬間最大風速は67.8m。家屋の破損は2,403棟でした。
それから毎年、八丈島の防災の日は10月5日となっています。
明日は女川の「サンマとカタール 女川をつなぐ人々」も上映され
更に八丈高校の生徒が、シンポジュームで発表します。
出席したかったのですが、この足ではどうかな・・・
明日の症状を見て決めたいと思います。
昨日は、足首用のサポーターを購入。
つけてみましたが、まだ腫れているのでやめた方がいいみたい。(>_<)
もう少し良くなりましたら、固定して再発しないように
つけてみたいと思います。
ケイ曰く
「筋肉が落ちるから、(あまり)つけない方がいいよ。」
確かに・・・
難しいですね。