今日は、たぶん午前3時頃目が覚め
ベッドの中でゴロゴロ。
二度寝すると寝坊しそうだし、
でも眠たいし・・・
結局、午前4時頃起床。
乾燥機の中の青ムロくさや1215尾
傷を確認しながら、
一枚一枚ひっくり返します。
午前7時前、港に直行。
飛魚の選別作業を手伝いながら
「どれくらい?」
「あと300!」
「ん?もしかしてわが家分?」
数えている漁師さんの元に行き
「300は、うちの分かな?」
「あっ~先に持ってく?」
「いいの?」
「じゃあ、これとこれと~」
相変わらず、春飛魚の鮮度はいいですね~
真っ白なお腹が輝いてました。
通常なら、今日は製造お休み日なのですが
今晩から二、三日春飛魚漁はお休み。
疲れはピークに達しているのですが
休む間もなく製造開始。
「テレビ見ました~」と言う
ご注文お客様の声も多かったのですが
12時半には明朝の準備まで終えることができました。
製造数を控えめにし、今日は正解でしたね。
だいぶ発酵してきましたね。
明朝が楽しみになってきました。
午後からは、
明晩の(前)PTA会長挨拶を含め考える予定でしたが
ご注文伝票や、市場へ行ったりで
もう18時45分。
今晩これから青ムロくさやが干し上がり
明朝、春飛魚をくさや液から上げ洗い作業。
午前中干し作業と、荷造り出荷。
午後から、福祉協議会の会議で・・・
やりきれるかちょっと心配。
大丈夫かな~
最近、綱渡りの様な生活に
どこかで破綻が来るのではと心配になります。
できるところと、できないところの一線を
きちんと引いた方が良いですね。
そんな忙しい中でも、今日の見学の方は
とても嬉しいみなさんで!
くさやの販売方法について
と言うか、
くさやを製造する販売姿勢を
ぐぐっ~
と教えて頂きました。(^O^)
久しぶりに、良いお話しだったな~
アドバイスには、ヒントがたくさん隠れてて
どれも納得できることばかり。
きちんと整理して、今後に繋げたいと思います。
って、見学に来て頂いて
私が学習するって~
何だかとっても得した気分です。(笑)
さて、くさやの干し上がり前に
晩ご飯を食べてきますね。
明日、できたてを発送します。
青ムロくさやのご注文は、こちら。
明後日のできたて発送は、
体験学習の生徒さんが荷作ってくれます。
春飛魚くさやのご注文は、こちら。
どちらもいつもの製造数より少なめですので
売り切れましたらごめんなさい!(>_<)