今日は午前1時半に目が覚め。
って、
予定より早すぎまして・・・
しばらく我慢していましたが、
キンメ漁の出漁も賑やかで、午前3時に
起床しました。
八丈島に春を告げる春飛魚。
さすがに春シーズン最初の製造は、
気を遣うためか落ち着きませんね。(苦笑)
春飛魚は、ムロアジの製造方法と異なり
くさや液から上げ、水洗いしたあとに
一尾一尾、日本手ぬぐいで洗います。
こうすることで、真っ白なお腹が更にきれいに輝きます。
お昼前、お客様が見られ
「以前、母がお世話になったそうで・・・」
「そうでしたか~ありがとうございます。」
「(お土産に)買うとしたら何が良いですか?」
「今、旬なのは春飛魚です。通常は漁獲してから時間が経つと心臓から血が出てくるので真っ白にならないのですが当店は港から38秒なので!」
「(苦笑)」
「都知事賞受賞の逸品です。」
「明日の最終で買えるので、明日の方がいいですか?」
「そうですね。その方が良いと思います。」
「明日は何時からやってますか?」
「たぶん、午前2時か3時くらいには来てると思います。」
「わかりました。」(笑)
真っ白なお腹を見ると、みなさん納得ですね。(^O^)
やっぱり真っ白ですね。
できたて春飛魚くさやのご注文は、こちらです。
所ジョージさんの番組ディレクターから、問い合わせが来たこともある
「特大」サイズの一枚入りは、こちらになります。
この時期は脂ものっていますので、
どちらもお薦めです!
お薦めと言えば、
昨日お客様から電話で問い合わせが。
「春飛魚の燻製できましたか?」
「今日製造したばかりでまだ・・・」
「いつ頃できあがりますか?」
一瞬戸惑いましたが、
「14日に製造します!」
「送るので、後ほどお伺いしますね。」
「ありがとうございます!」
と言うことで、
明朝は、飛魚の燻製も製造することになりました。(苦笑)
忙しくなりそうですね。
飛魚燻製のご注文は、こちらです。
明日の夜は、
富士中学校の評価委員会なので、できればお昼までに
真空包装を終えたいのですが・・・無理かな~