雨ですね。。。
深夜はくもり。
朝、小雨となり、
お昼前から雨に。
「久しぶりだね~日中にこんなに降るの。」
屋根のペンキが届いてから
「10月は雨の日が多いんです。」
と、天気予報士の説明。
「そうなんだ。」(>_<)
言われてみれば、10月のジョギングって
雨で走れない日が多かったな~
と思いだし。
参ったな~
そんな今日は午前0時20分過ぎに起床。
3時間も寝てない。
と言うか、寝坊してはいけないと
二度ほど目が覚め
三度目に起床。
30分早く製造始めたので
30分早く初めてちょうどいいのか・・・
加工場に行き、水ため開始。
深夜は、使用量が少ないせいか
1時間ほどで終了。
くさや液の発酵は順調で
竹蓋を押すと、一気に泡がブクブクブク!
炭酸ガスが吹き出します。
ガスで浮きあがった魚も沈み
プクプク
とまたガスが。
発酵って、ホント面白いですね。
液から魚を上げると、
「やっぱり今日は大きい。」
前回の製造時と同じ選別サイズですが
一回り大きかったようです。
1kg 9枚から10枚くらいでしょうか?
身の厚さにより干し具合も変わってきますので
明朝の生干し加減を確認してからですね。
できたて発送日は20日(土)!
ご注文は、こちらです。
身の厚さと言えば
ウトウトと、お店番をしていると
「こんにちわ!」
「は~い。」
「今、息子が来るので。」
「はい。大丈夫ですよ。」
「息子がここのくさやじゃないとダメだと言うんです。」(苦笑)
「そうですか~ありがとうございます。」
で、
「こんにちわ!」
「えっ!」
「お久しぶりです!一年ぶりです!!」(^O^)
なんと昨年夏いらした~Kさんでした。
「長田さんのくさやは、柔らかいですよね。」
と。
「昨日、居酒屋で食べたのですが硬くて・・・」
お父様は初めてでしたので
見学している間に、くさやを焼き
試食して頂くと
「そう!この柔らかさ!!これなんですよ。」(^O^)
美味しそうに完食して頂きました。
「くさやって保存食なのに、なぜ冷凍するんですか?」
「昔はクール宅急便がなかったので、塩分高めにして硬めに干したんですよ。」
「あっ~」
「ところが最近は甘塩を好み、流通技術も進んだので魚の旨味を醸し出すくさやに。」
「そう言うことなのですね~」
もちろん、冷凍することにより
先日ご紹介した通り
くさやの旨味も増幅していきますよね。
「僕もそうですよ!一年くらい寝かした方が美味しい!」
「そうなのですか~」(苦笑)
今日は、贈答用にくさや好きなご友人に発送を。
「明日帰るので、自分の分は明日買いに来ます!」
と、お帰りになりました。
乾燥機の匂い、大丈夫だったかな~
全開にすると
「この匂い!」
と喜びましたが・・・(苦笑)
くさやを好きな方は、奥が深いですね。