今日はとても静かな朝。
風も無く、天候もよいので
朝一番、港下までウォーキングすると
「あれ、全船港に・・・」
と言うことは、これから時化るんだ~
案の定、ポツポツと雨が落ち始め
飛行機も一便こそ来ましたが
二便、三便は欠航となりました。
くさや液室の気温は15度。
前回より5度上昇しましたね。
発酵が始まりました。
これから気温の上昇と共に、発酵の速度が
早まっていくと思います。
季節ごとに変わる発酵速度も
また風味の一つですね。
風味と言えば~
昨日は、K兄ちゃんからイチゴを三パックも頂きまして!
贅沢にイチゴ三昧でした。
先日、パソコン設定のお手伝いをしたお礼とか・・・
たいした役にも立たなかったし、本当は
こちらの方が卒業式前で気分転換できたのですが。笑
昨日と言えば、
松之山温泉 山の森のホテル ふくずみさんから
お問い合わせを頂き・・・
「新潟県十日町市の松之山温泉で旅館を営んでいます。
昨夜きもの問屋の○○さんのお客様がお泊りになりました。
その中にとても可愛い娘さんがいらっしゃって
お話したら、八丈島の出身で実家はくさやを作っていますとの事。
早速検索させて頂いたのですが、
ご家族にそれらしい方が見当たりません。
娘さんは今東京の○○近くに住んでいらっしゃるようですが
そちらの方でしょうか。
当館の露天風呂による入って頂きとても喜んで下さいました。
お返事頂ければ幸いです。」
と。
早速、Yに電話するも繋がらず
メールしても返事無し。
返事もできず・・・
夜、ようやく
「新潟の温泉に泊まった!」
とのこと。
「旅館の方が、焼きくさやが大好きで!」
なんとなくイメージが沸いてきて
「じゃあ、焼きくさや送っておくよ。」
「ありがと!」
今日は飛行機欠航でしたので
明日発送しますね。
Mさん、
お問い合わせありがとうございました。
さて、
卒業式が終わり、今頃になって
祝辞の内容がすらすらと沸いてくるのですが・・・
もう話す機会はないし~笑
というか、自分自身
もうそろそろ島の未来について、真剣に考えていかないとかな~
と。
振り返れば、9年も回り道をしちゃってますね。
う~ん、
まずは周りを見て、進んでいこうと思います。
くさやが届きました。高価な品物を沢山頂き恐縮です。くさやを作る工程を見ていたら海水と魚の汁だけでした。当地の温泉は1200万年前の海水が今温泉として噴出しているのですが、とてもしょっぱくて昔は塩を作っていた程です。それだったら温泉に魚を入れてくさやができないかと思いました。まさにもの付きにもほどがあるというものです(笑)。八丈島は素晴らしいですね。アカコッコ、ホエールウオッチング、魚釣り、海水浴で熱帯魚。美味しい食べ物、景色、そしてくさや。ぜひ訪れて見たいものです。この度は本当にご馳走様でした。娘さんによろしくお伝え下さい。そして皆様もお元気にお過ごし下さいませ。(画像は今朝の屋上貸切露天風呂です、今年(h29.3)は雪が少なく例年の半分です。)
村山様!
早速のご連絡ありがとうございます。
1200万年前の海水とは凄いですね。
くさや液は(一説には)元々塩水と言われており
同じ塩水に何度も魚を浸けることにより発酵が始まったようです。
ぜひ一度八丈島にもいらして下さいね。
画像の件ですが、すみません。
はじめたばかりで私も認識不足ですが
ファイル画像が大きすぎて反映されていないようです。
確認してみますね。