今日は午前0時27分起床。
目覚まし時計設定「3分前」でした。(笑)
顔を洗い外に出ると、満天の星空!(^O^)
普段では見られない小さな星まで見ることができ
「プラネタリウムみたい!」
すぐに加工場へ言う予定でしたが、
10分くらい星空を眺めていましたね。
南東の空には、以前紹介した木星と土星が並んで見え
すぐに確認することができましたよ。
そんな深夜に、水ため作業を開始。

水の音だけが響く加工場にもだいぶ慣れました。
くさや液はと言いますと~
昨日の夕方、23.3度まで上昇したくさや液は、22.9度に下がってました。

発酵により更に熱を持つと思いましたが、測定をし安心することができましたね。
ちなみにどれくらい発酵しているかと言いますと~
こちらのくさや液タンク。発酵中で泡だらけですよね。

動画で40秒ほど撮影してみました。
次から次にあふれ出る泡にびっくりしますよ。(^O^)
寒い時期は、ポコン、ポコンという感じなのですが、今日はボコボコ!という感じでした。
ここまで発酵力が高まると、塩抜き中の水温も気になるところ。

朝のくさや液室の温度は21.2度、湿度71%に下降。
塩抜き用の水温は21.0度とほぼ気温と同じ。ムロアジを浸けると21.2度に上昇。干す時は21.3度と更に0.1度上昇しましたね。
こちらも思ったほど上昇は見られずホッ。
深夜から早朝の涼しい時間帯に作業を終えた事が良かったのだと思います。
あとは干し上がりを待つだけですね。
発酵度120%の青ムロくさや!
できたては、31日(日)です。
ご注文は、こちらです。(^O^)
ちなみに外に出ると、こんなご褒美が。

今日の朝焼けはきれいでしたね。
満天の星空に、ご覧の朝日。
今日は大変な作業でしたが、とても得した気分になりました。
ちなみに・・・
昼食を食べ、12時半過ぎ加工場へ。
気がつくとうたた寝をしてしまい、ブルーインパルスに気がつきませんでした。(>_<)
FBで数名の方がアップしてくれたおかげで様子を伺うことが。
青空に五本の線が描かれたのですね。
医療従事者さんはじめ、みなさんの力の源になったかな~
まだまだ予断を許さない新型コロナ。
八丈島ももう少し、観光自粛が続きそうです。