今日は目覚まし時計が鳴る3分前。
午前4時27分に起床しました。
もう少し早く起きられるかなと思いましたが
ちょっと疲れ気味ですね。(>_<)
昨日の夕方、くさや液を覗くと
「プチン!」
とはじめる音が。
よくよく覗くと、次々とくさや液の中で
泡がはじけてました。
最高気温が25度を超え、くさや液の発酵度も
増してきましたね。
早速カメラを取りに行き、動画を撮影。
アップしてみました。
くさや菌が、青むろあじを食しながら
炭酸ガスを出しているのでしょうね。
すごいな~
実は、二回ぐらい前の製造から
急激に発酵力が増してきまして
今回、液の比率も変更。
より美味しいくさやづくりを目指し
日々研究しています。
午前中は干し作業。
明日は生干しくさやが、
明後日31日(水)は、できたて発送日となります。
ご注文は、こちらです。(^O^)
で、今日は午後から来月の体験学習で来る
富士中学生が来店。
「こんにちわ!」
元気の良い声に、顔を出すと
「大きい!いくつ!」
「(たぶん)178cmです!」
「足は?」
「30cm!」
「30cm!!!」
「はい!」
これまでの最高は、5年前の28cmでしたが
いよいよそれを上回る30cm。
「まだまだ大きくなるね。」
「はい!」(^O^)
「お父さんは?」
「漁師を・・・」
「えっ、船名は?」
「K丸。」
「お父さんお名前は?」
「K。」
「かっちゃん!」(^O^)
「はい。」
「こんなに大きくなったの!!」(^O^)
北海道から引っ越してすぐ、かっちゃん宅は
わが家のすぐそば。
50m位だったでしょうか?
ミクママ曰く
「運動会の時、(部落席で)組み体操の真似してたね。」(笑)
時が経つのは早いですね。
来月7,8,9日の体験学習が楽しみになってきました。
ちなみに今年から一人となり、理由を聞くと
「社会人になると一人なので。」
「なるほど!そうだね。」
先生、体験学習先を探すの大変だったろうな~
と思いつつ、子供達には成長の場になるだろうな~
と思いました。
スタンドにガソリンを入れに行く途中
富士中学生があちこちに。(苦笑)
みんな体験学習先を訪問した帰りなんだろうな~
がんばれ~
明日は焼きくさやの製造。
午後からは八高で会議なので
早めに終えないとですね。
先ほど、会議資料に目を通し
学校も先生も、大変なんだな~
と。
高校は一校ですので、小中高の最高学校(?)として
その役割は島の中でも大きいです。
島に根付いたより良い学校として、他校の見本となり
また子供達が学びたいと思える学校教育を目指さないといけないのですね。
もう一度資料を読み、明日の会議に備えたいと思います。