今日は寝坊!
目が覚めると午前6時過ぎ。
昨夜、午前2時半起きで仕事したのにジョギングしたのが間違いでした。(>_<)
と言うのも、
「東京マラソン、開催1か月前に緊急事態宣言の場合は中止と聞きました」
との情報が。
明日からまん延防止法措置されますが、緊急事態宣言は・・・
さすがにオミクロン株ではなさそうですね。
と言うわけで、今月78km目のジョギングを。
走り終え屈伸すると
「やっと違和感なくなったね」
少しずつですが足ができてきたようです。
そんな今日は、「生干し」くさやを選び終えると漁協へ。
「Nくんいる?」
「いるよ~」
「どうしたの?」
「ムロアジの干物作ったことある?」
「ないな~」
「やっぱり」(>_<)
「飛魚はあるけど」
「だよね。立て塩?」
「手塩」
「やっぱり手塩だよね」
青むろあじは足が早い(傷みやすい)ため、
「塩干し」にはせず「くさや」にします。
塩だけでは保存性に欠け、
くさや菌の力を利用し保存食にしているんですね。
そんな理由ありの中、
「ムロアジの干物(塩干し)を作って頂けませんか?」
「ヒスタミンが増え、食中毒の可能性もあるので当店では・・・」
事情が事情で、試験的ながら作ることに。(>_<)
で、試しに製造中。
二枚におろしエラ内臓を取ります。

血抜きを行い

塩を全体にまぶします。

その状態で寝かせておきます。

しばらくすると~
ご覧ください!
ムロアジから水分が抜けはじめ、真っ白だった塩が水に染まってきましたね。

ここからが判断のしどころ。
どれくらい塩をきかせればいいんだろう?
流れる水を見ながら
「これで!」
水洗いした後、塩抜き作業を。
現在塩抜き中です。
後は干し作業を行い、一晩干し上げてできあがり。
さて、どんな味にできあがるのか~
明日、感想お知らせしますが~
「あくまで試験なので販売は行いません!」(^O^)
(商品にするには賞味期限試験や、成分表示など法律的ハードル高いです)
明日と言えば!
青ムロ「くさや」のできたて発送日です。
明日の「できたて」は、
身がふっくらとした「大きめ」サイズとなります。(^O^)
1kgサイズですと、7枚から9枚サイズが主流。
ぜひ、お楽しみ下さいね。
ご注文は、こちらです。
やっぱりくさや屋さんは「くさや」作りですね。(苦笑)