昨夜は23時まで加工場に。
ネット対応に追われ、泣きそうになっていました。(苦笑)
今日は、朝6時前に加工場へ。
製造準備を終えると、知人のお母さんに頼まれた春飛魚の姿焼きに挑戦。
焼き終えたあと、朝一のネット更新をし
すぐに港へ。
今日はいつもより一時間遅い水揚げと聞いていたので
30分遅れていくと、これから準備をするところでしたね。
M丸の船頭Mさんに
「テレビ、ありがとうございました!」
とお礼に行くと
「おい!三回も見たら。」(笑)
みなさんに笑顔で迎えられました!
「Hが、あんであが休みの時げぇ撮影するかの~って言ってたあよ。」(笑)
「あっ~そうだ。前の日はいたのにね。」
手伝いに来られた方からも
「おめぇ~が主役だっとうじゃ!」(^O^)
「とんでもない!」
飛魚選別中も
「嫁さんは偉きゃの~トビヨ開いて~」
「頭上がらない。」
「それはどこもだ~」(笑)
みなさんがこんなに喜んでくれるなんて。
本当に想い出に残る放送となりました。
みなさんからのコメントは、NHKさんにお伝えしています!
担当のAさんも喜んでいました~
何より、ナレーターを務めて頂いた山本アナウンサー
喜んでくれたかな~
今日もコメント届いていますので
後ほどお伝えしたいと思います。
さてさて今日は、春飛魚の製造だったのですが
午後から
「すみません!」
なんと、来週体験学習できてくれるKくんが
小雨の中自転車で来てくれました。
「寒くないか~」
「大丈夫です!」
「温かいココア入れたから」
と妻が出すと
「ありがとうございます!」(^O^)
「飲んでいいからね。」
と言うと、
早速、口に持っていき
「あっ、僕猫舌なんで。」
(笑)
初々しくて、いいですね。
「おさださん、テレビ見ました!」
「ほんとに!ありがとね!」
「おさださんの所で体験学習、いいな~って言われます。」
「えっ~」(^O^)
何だか恥ずかしくなっちゃいますね。
次の体験学習先訪問もあったので
「雨、大丈夫?」
「やんだので。あっ、少し・・・」
「気をつけていくんだよ。」
「はい!」
生徒みなさんからの質問書も頂き、
真剣に考えなきゃ。
明日は、午後から保健所講習会が、夜は八高で選挙開票。
明後日は町の事業説明会。
明明後日が、事前授業なのですが
間に合うかな~
ちょっと汗汗の状況です。(>_<)
昨日ご紹介した砥石の画像希望の声を頂きましたのでご紹介しますね。
ちょっと慌てて良い画像ではないのですが・・・
取り急ぎという事で。
特徴は、水に浸けておかなくてもよいということ。
使用直前に、水をごく薄く塗る程度で良いので
「切れ味が悪くなった。」
「ちょっと貸して。研ぐから。」
と、製造しながら研げることです。
「切れ味どう?」
「研いですぐは切れる。」
初めは黒い研ぎ汁の意味がわからなかったのですが
研いでいるうちに、出てきました~
この研ぎ汁で更に研いでいくと良いそうです。
まだまだ学びが必要ですね。
今回の砥石は、その場で即買いしたものなのですが
お土産さん等に並べられている砥石は
八丈島の形をしている物など豊富ですので
ぜひぜひ、ご検討下さいね。
それでは21時過ぎたので、今日はこれで失礼します。
長田 様
砥石の画像up、ありがとうございます。
結構大きそうですね。
実は本業のかたわら、包丁研ぎもやっていまして主婦の方達から喜ばれています。
たまに「なに屋」なの?と言われますが(笑)
そんなわけで「砥石」にはこだわりがあり興味がとてもあります。
私が使用している砥石(セラミック)も水に浸すことなく、濡らす程度でOKです。
従来の砥石と比較すると研ぎのスピードが格段に速いです。
たぶん八丈島で採れる天然の石はセラミックの素材に似ているのでしょうね。
鴇田さん!
「今度、来店したとき、研ぎ方教えて下さいね!」(^O^)
実は、人工砥石を使って研ぐと
研ぎ汁で爪の間が黒くなり、なんとかなら無いかな~
と悩んでました。(>_<) 今回、八丈産砥石と出会い 発想を変えて、 「切れなくなったらその場で研げばいいや。」 と、(笑) 切れ味の耐久性がないのは、私の研ぎ方が下手なのでしょうね。 研ぎのスピードは、砥石屋さんも同じように話してました。 と言うことで、次回の来店、お待ちしてます!(^O^)
長田 様
「教える」なんて恐縮です(>_<)
八丈産天然砥石は非常に興味があるので、ぜひ研ぎを体験させてください!
それと8月までに必ず八丈島に遊びに行きます!
もちろん長田さんが在島しているときに。
その時は色々お話を聞かせてください(^O^)
鴇田健太郎
鴇田さん!
ぜひぜひ、研ぎ体験に来て下さいね。
砥石屋さんのお話しもとても面白いので、お時間あったらぜひ!(^O^)