昨日は、パソコンのクリーニングで
「快適!」と思われましたが、
本当にそれが原因かな~
と疑問に思いまして・・・
調べてみました。
やはり
埃が詰まっていた、冷却ファン
「CPUクーラー」は一番埃がたまり易いところだそうです。
ここに埃がたまると
・電源が落ちる
・動作が遅くなる
といったトラブルに直接関係していることが多いとか。
なるほど~
そこで、ふと「CPUクーラー」
ってことは、CPUの熱上昇が問題なんだろうな~
と思い、何度位なんだろ~
と、気になりました。
CPUの温度を検知してくれるソフトを検索すると
「インストール不要のCPU温度計測ソフト」
と書かれた項目を発見。
これなら必要なときだけ確認できると早速
「Real Temp GT 3.70」を ダウンロード。
インテルのCPU(コアごとに)温度表示と監視ができる!
「Temperature」は、CPUの各コアごとの温度
「Distance to TJ Max」は、CPUの限界温度との温度差
「Minimum」は最小値温度
「Maximum」は最大値温度
「Thermal Status」は、温度状態の判定です。
このソフトは、CPUの温度を確認すると言うよりも、
限界温度に近付いているかどうかを確認することができる。
それがメリットのようです。
ちなみに、
「Distance to TJ Max」は50前後が標準値として規定されてます。
今は、64~71なので順調ですね。
たぶん埃が詰まると冷却できないので
この値が高かったと思います。
ただし・・・
数値はあくまで参考値とのこと。
パソコン故障を察知するための参考に!
という感じでしょうか?
そうそう
CPUとGPUのどちらかの温度が設定した値を超えると
警告音を出したり、または、プログラム(バッチファイル)を起動させることもできるそうです。
参考にして下さいね。
なんて、書きましたが
実は朝からパソコンが絶不調。
ワードプレスでファイルを読み込もうとすると
フリーズ・・・
PCが固まった。
昨日、charmを再インストールしたせいで
同期していないせいかな~
同期しようとすると
パスワードの提示。
しまった!忘れてもうた・・・
再パスワードを申請し
仮パスワードメールを発信するのですが
メールが来ない。
繰り返し強制終了すること3度。
さすがにこれでは、データーが破損してしまう。(>_<)
出張用のノートPCを開き
同期設定を行うことに。
記憶をたどり、パスワードを打ち込むと
同期できた!
再度、ディスクトップPCを起動し
charmの同期を行うと、
こちらも同期できた!
でも、ワードプレスでファイル読み込みを行うと
フリーズ・・・
そういえばワードプレス、最新のソフトに更新できたはず!
バックアップも先日とったばかりでしたので
思い切って更新ボタンをプチッ!
再起動して、確認すると
「なおった!」
2時間も悩んじゃいました。
昨日、あれこれと削除したりインストールしたり
設定を変えたりしたのがいけなかったのですね。
更に、マウスを動かすと
「ジッー」
と言う音が・・・
まだまだ不安定な状態は続きそうです。(>_<)
不安定と言えば|
今朝の定期船。
朝7時30分の防災無線で、「欠航です。」
欠航なんだ~
東海汽船のサイトを確認すると
6:15海上不良により引返し
なんと、三宅島から八丈島に向かう
途中で引き返したんですね。(>_<)
三宅島、13時45分発予定が
8時30分繰り上げ出港に変更。
この時化じゃ
無理ないか~