昨日は朝から大変でしたね。
って、実は昨日朝から何をしていたのか覚えてなく・・・忙しすぎだ!(苦笑)
確か、午前中できたてくさやの干し上げ作業で、お昼前から荷造り開始。昼食抜きで、配達やら配送に走り、帰宅後再びくさやの干し上がりを選び一段落。
慌ててシャワーを浴び、見学準備を。
昨日は宝島事業の関係で、見学と意見交換会がありました。笑顔の素敵なHさんが来られお話ししたのですが。。。9月に入り見学対応機会が急増。自分で何を話しているかわからなくなり参りましたね。
今月を振りかえると、女性の一人旅の方からスタート。首都大生のグループ見学が二日続き、翌日先生も。更にとても若いカップルの方が二度もご来店。そうそう10年ぶりのご夫婦は三度も!そして今日は若い学生さん二人。ここまで見学者がバラエティーに富ぶとすごいですね。
今日の若人は、淡々とお話を聞いてくれた子が、お店を出る際「お話しとても楽しかったです!」と。嬉しかったですね。
見学のお話しは、その日によって力の入る部分が異なるので、自分自身も話しの流れが解らなくなること多々。特に話しながら、「あれ?今なんの話ししようと思ったんだっけ?」と疑問に思うこともあり~
気づいたときは修正するのですが、そのまま別のお話になることも。(笑)
お客様によって、耳を傾ける場所が違うので、なるべく引き出しを多く持つことを心掛けています。
そんな昨夜の意見交換会。ウーロン茶で過ごしたのですが・・・時間が気になり話しに集中できない。あまりよくわからない中、20時45分を回り、「すみません~これから製造なので帰ります!」
加工場に着くと、すでに製造の準備が始まってました。(>_<)
結局、昨夜も0時を回り、帰宅後開き直って「新聞読むか~」
午前1時半過ぎにベッドへ。朝5時半頃起床し仕事再開!
くさや液室もだいぶ涼しくなりましたね。気温24.9度、湿度72%でした。

くさや液の発酵も順調。

竹蓋をとると、ぜひ、ムロアジの身をご覧下さい!

真っ赤ですよね。
鮮度が落ちてくると、身が白くなってきます。ここまで赤いのは気温が下がってきたこともありますが、漁師さんの水揚げからくさやの製造終了まで、とても短い時間で作業を終え、鮮度保持できた証拠!!
この「鮮度の良さ」が、当店の売りです。(^O^)
ちなみに塩抜き後、干すときにはご覧の通り

全体的に赤身が薄くなってきましたね。これが一部のみ赤く染まっていると、塩分偏り。また、真っ白になると鮮度落ちすぎていずれも美味しいくさやではなくなってしまいます。
そうならないように、日々努力しています。
今回のできたて発送日は、15日(日)の予定。ぜひ、できたての味をお楽しみ下さいね。ご注文は、こちらです。(^O^)
来週は上京予定なので、次回の製造は帰島後となります。この機会をぜひご利用下さいね。