今日は午前2時、目覚まし時計に起こされました~
乾燥機が無事修理完了。
早速試運転しました。
その前に、今回どこを修理したかと言いますと~
こちらの水回り部分。

屋根上にあるクーリングタワーから冷やされた水が引き込まれ、
画面右下・赤バルブの真下に見えるモーターで水をまわします。
その際、青いカバーの電磁弁が開閉し、
温度を冷やすときは冷たい水を、
温度を上げるときは温かい水を循環させる構造です。

で、
修理前わかっていたことは、
温かい水が循環せずに、外のク-リングタワーに流れ出しているということ。
業者さん曰く
「バルブに何かが挟まって、水が抜けてる」
と言うことでした。
はじめは、
クーリングタワーに溜まったゴミやコケ類が挟まったのでは?
と想像していましたが~
業者さんが来る前に、クーリングタワーを掃除すると
「あっ~これだ!」
昨年、掃除した際、欠けてしまったポリストレーナー。
ゴミが入らないようにするものなのですが、
劣化し一部欠けてまして~
ちょうど一ヶ月、新規に購入したところ
一回り大きい上に、口径があわない。(>_<)
取り急ぎ元のポリストレーナーの外に被せて使用。
「これで大丈夫だろう~」
と思ったのが間違いでした。
劣化が更に進み、一部斜めに折れてる。
業者さんがいらしたので、
「もしかしたらこれかも!」
と劣化したポリストレーナーを見せると
「あっ~あり得ますね」
CRCをかけ、青い電磁弁を分解していくと
「あっ、ありました!」
と取り出したのがこれ。

「やっぱり!」
ポリストレーナー の破片でした。
一つ目の電磁弁で見つけたのですが、念のため他の二つも確認。
「他はきれいですね」
と、整備して元の状態に。
あとは管内のエアーを抜いて試運転。
すぐ終了予定でしたが~
なかなかエアーが抜けない。
「これは大変ですね」
「設置した頃は、頻繁でした」(苦笑)
微かにエアーを吸っただけでも水が落ちてしまうので大変。
「回した方が抜けるかも」
乾燥機のスイッチを入れるとブ~ン。
水回りの量は少ないのですが
「いい感じ」
それからしばらく運転しながら、エアー抜き弁を開き・・・
「まだ完全じゃないですね」
同じ作業を二度三度繰り返したところで
ジョロジョロジョロ
「あっ、(塩ビ管内の)音が変わった」
その瞬間、
「圧力計も下がりましたね」
外のクーリングタワーをみると、水がザッー!
「(エアー)抜けましたね」
「しばらく様子見てください」
「はい!ありがとうございます」(^O^)
運転は順調!
唯一変わったことは・・・
ここの配管から水がでてる。(>_<)

水圧が高すぎると、水が逃げるようになっており~
エアー抜きにも使用。
「弁が詰まったのか、劣化したのか、それとも水圧が高いのか・・・」
よくわからないけど水が出る。(>_<)
乾燥機停止しても、水がチョロチョロ流れてる。
「止まるはずなんだけどな~」
こんな時は水を全開にして、途中にあるバルブを閉。
急に止めることで、弁に負荷をかけます。
静かにバルブを開けると、
「止まった~」
でもこんなこと毎回やっていられない~
古い機械を使いこなすのは大変です。(苦笑)
使いこなすと言えば~
「ガーミン時計のバッテリーって何時間もつかな?」
説明書では、10時間なのですが古くなっているので~
とりあえず満充電して試してみることに。
結果は、
8時間03分で、警告がなりはじめました。
2度目の警告後、
8時間17分までは確認したのですが~

次に見たときは、データーが消え真っ暗でした。
残念。(>_<)
東京マラソンは7時間なのですが、時計操作をしていると
ギリギリ間に合うか、もしくは途中で消えちゃいそうですね。
とりあえず、二回はバッテリー消耗警告を確認したので
警告が鳴った時点で保存すれば、データー管理できそう。
東京マラソン理事会まで、あと5日。
早く決めて欲しいですね。
とりあえず、先月は105kmを、今月は51kmをジョギング。
予定より全然少ないのですが・・・
もう少し頑張りたいと思います。