そういえば
昨日、病院帰りの交差点。
たくさんのお巡りさんがいまして
「事故かな?」
前の車が徐行で前進。
信号が赤でしたので、赤でも進むのかな?
と徐行していくと、前の車が停止線で止められ
お巡りさんが窓をコンコン。
続いて私の車に来たので
助手席の窓を開けると
「今日は110番の日なので。」
と、カレンダーとA4のクリアファイル資料を。
「ありがとうございます。」
突然の出来事だったので
何事かと思いました。(苦笑)
ちなみに、
今日は、2-0110に電話を。
「すみませんが署長さんのお名前を確認したいのですが・・・」
食品衛生協会新年会の案内状を作成するため
確認しているのですが、何度かけても
落ち着きませんね。(笑)
落ち着かないと言えば、髪が三ヶ月も伸びっぱなしで
朝一晩
「床屋行ってくる。」
ばっさりカットしてきました。
「おまえの髪は耳から後ろにおっそろしく癖があって・・・くにで言われんなかろうか~」
「北海道にいた頃は、床屋に行くって札幌の美容院に行ってた~」
「美容院にか!」
「仕事ですぐ呼ばれるから・・・」
「あっ~」
それも若い内だけですがね。
管理職になると、そういう訳にもいかず。。。
勤め人の頃は、休日になる度に
「誰のために仕事してるんだろ~」
とぼやきながら、一人で仕事をこなしてましたね。
「誰のために・・・」
と。
そんな自分だったのに
島に帰ってきて、子供達と一緒に暮らす時間が増え
島の伝統文化であるクサヤ産業に携わりながら
考えることは、
今では当たり前である
「島のためにとか、子供達のために。」
と行動するようになりましたね。
お金にもならないことばかりですが
それが積み重なり、今の自分がいるのかな~
そう思います。
PCキーボード隣には、山積みになった資料が。
半分ほど整理したら
「あった!」
昨年下旬から探していた
お手紙が!
「ここに入れておいたら、紛らわしくてわからなくなるかな~」
と、片付けたときのイメージはあったのですが
まさか、水試のファィルに入っていたとは・・・
全く考えつきませんでした。(>_<)
世の中って
人生って
実はそんな物なのかな~
元号「平成」はあと二年間とか。
平成30年の12月31日にで終わりになるんですね。
次の時代は、どうなるのかな~
昭和生まれの私にとっては
「明治、大正、昭和って生きてる人は長生き!」
と言うイメージが大きく・・・
もちろん戦争の時代を生き抜いたみなさんなので
だいぶ異なりますが。
平成にやり残すことがないよう
計画を立ててみようと思います。