今日は寝室が明るすぎて目が覚め・・・
時計を見ると午前4時半過ぎ。(笑)
今年の夏至は6月21日なので
しばらくは、早起き生活が続きそうですね。
そんな今日は、朝一番、くさや液の調合から。
春飛魚の製造が終わり、
塩分度数の高い春飛魚用くさや液タンクが不要となり、
ムロアジ用くさや液タンクにするため
各タンクのくさや液を調合。
均等にくさや液が行き渡るよう
気がつくと、6時前・・・
時間かかりすぎ。(苦笑)
7時半頃、市場にいるH兄ちゃんから電話が。
「夏トビはいりんなっけか?」
「あっ~今日、ムロアジ開こうかと・・・」
「そごんか~」
「春飛魚は?」
「春トビはなっきゃの。夏トビばっかりだ。」
昨日でしたら、夏飛魚でも製造したのですが
くさや液を調合したばかり。(>_<)
タイミング悪かったですね。
前回と異なり、ちょっと小型サイズでしたね。
1kg当たり 11~13枚サイズかな・・・
あとは、見学のお客様を待つばかり!
と試食用くさやを焼いて待っていたのですが、
「こんにちわ~」
と、約束の時間に来たのは・・・
同級生でした。(笑)
「見学者が来るはずなんだけど~」
「ばっ、忙しかったかの。」
「いや、大丈夫。」
そんな折、電話が鳴り
「今、八丈富士から下山して・・・まだ?」
「あっ~大丈夫だから、事故らないようにゆっくり来て。」(苦笑)
「ありがとうございます!」
なんと、頂上のお鉢巡りをしていたそうで
「風が強くて、吹き飛ばされそうでした!」(>_<)
「(苦笑)下は風無くても、頂上は風強いからね。」
「はい!しかも寒いし・・・」
予想以上に大変だったようです。
試食用のくさやを、苦も無く食べて頂き
説明を無事終了。
時計を見ると、
「あっ。」
何度見直しても
1時間過ぎており
心の中で、「またやっちまった。」(>_<)
でもそのおかげで、くさや液の発酵具合を見て頂くことができました。
夕方にはご覧の通り。
バリバリに発酵し始め、できあがりが楽しみになってきましたね!
今回のできあがりは、春飛魚の菌も混じっていますので
またひと味加わった美味しさとなっています。
ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちら。 ← クリックしてね。カチッ!(^O^)
1kg 12枚前後と予想しています。
できたての発送は、15日(火)の予定です。
さて、明日は午前2時起きなので、
今日は少し早めに失礼しますね。