今日は「ちびっこシェフの島じまんグルメ大会」でした。
八高生が主催で、補助金を使わず民間企業との協賛で行われました。
ちなみに協賛は、長田商店、八丈乳業、やたけ製菓、椿荘。
第一回目の大会でしたので、どうなるかと思いましたが
保育園児、小学生、中学生と募集があり、
計6チームで行われました。
島の食材を使うと言うことで
あしたば、くさやはもちろん、里芋、パッションフルーツ等々
とても美味しかったですよ。
私が食べたのは3品。
その他に八高生が島の食材で作ったお味噌汁を頂きました。
子供達はもちろん、保護者のみなさんも応援にかけつけ
会場はとても熱かったです。
先生から、
「長田商店から参加者全員に春飛魚のくさや!」
と紹介されたときは
「うわっ!」
と歓声が。
実は、優秀賞の景品も依頼されたのですが
やはり、ケーキやプリンの方が喜ばれますよね。
そこで、参加者みなさんへの景品を選びました。
喜んで頂きよかったです。
喜べないのは~
今日でムロアジ漁が終了。
明日から時化模様で、今年のムロアジ漁は切り上げとなりました。
入札に向かいましたが
くさやサイズのムロアジは若干しかなく、ほとんどは更に大きなボームロ。(大きいムロ)
一番札は、最低入札価格の123%。(>_<)
今年のムロアジ漁は8月から12月まで、良い事はありませんでしたね。
来年に期待したいと思います。
で、帰宅すると
ムロ船の船頭から電話が。
「○○××△△」
聞きずらかったのですが
おかず用にムロを開いてくれと。(くさやにして下さいと)
市場に行くと
くさやサイズをはるかに超えたボームロがザルに入れられ
「ボーケメ(大きい)でも平気か?!」
戸惑っていると
「何ザル切れろ!」
「何ザルあるの?」
「全部持ってけ!」
「(いやいや無理・・・)氷はもらえる?」
「おい!」
最終的に、希望の数を加工場へ。
大きいので製造は早く終わり、くさや液が増えるので
良しとしないとですね。
漁師さんのためとは言え
この大きなムロアジどうしましょう。(>_<)
明日は早起きして、できたての荷造り発送をして
それから製造です。
たての荷造り発送をして
それから製造です。
できたてのご注文は、こちらです。
年末年始も発送します!(^O^)