今日はのんびりするはずでしたが
何と昼食を食べたのが15時!
朝から大忙しの一日となりました。(>_<)
午後からの見学以外、特に予定もなかったので
冷凍庫の整理しようかな~
と。
1時間で終わるだろうと思った作業が
気がつけば11時半過ぎ。
その後、注文の電話対応に、来店対応。
お昼の準備に帰宅したミクママが
「遅いからお昼持ってきた。」(>_<)
時計を見ると、12時半を過ぎてました。
ネットのご注文も入り
送り状印刷を行っていると
「すみませ~ん。」
「は~い。」
「ちょっと早かったのですが、見学の電話をした~」
「はい!」
「割烹さんで、こちらのくさやを食べたら美味しかったです!」(^O^)
「ありがとうございます!」
5名の方が見学に来てくれました。
早速くさやの説明を開始。
すると、すぐにノートをだしメモを。
すごいですね。
そこまで本格的にお話を聞いてくれる方は少ないのですが。
「くさや液、嘗めても大丈夫ですか?」
「はい。」
「指、洗えばにおい消えます?」
「いえ、今日は・・・パン食べるとくさやパンになります。」
「(笑)」
一連のお話を終え、お店に戻ると
「実は何件か加工場に見学の電話をしたのですが、
くさやの液を見せるだけならとか言われ・・・
一番お話をしてくれそうなのが長田さんでした。」
と。
そうですね~
正直なところ、見学のために時間を割くのは難しいかもしれませんね。
当店の場合は、道路先に店を構え
製造以外の日は、お店番をしていますが
他の加工場ではお忙しい方が多く、配達していたり
所用で他の業務に携わったり。
私自身も、今年度は15個以上の役員会や委員会の担当をしており
会議の数だけでも半端なく・・・
しかも両親も元気で、妻も手伝ってくれるので
見学に対応できているというのが現状です。
それでも
一人でも多くの方に、「くさや」を知って頂きたい。
八丈島産くさやへの「想い」を知って頂きたい。
わざわざ八丈島まで来て頂くたのですから
ぜひ、島の文化や歴史を知って欲しいですね。
見学したい方!ご興味を持った方!
ぜひ、ご連絡下さいね。(^O^)
そうそう、
で、試食のくさやを出すと
「あれ、ぜんぜん違う。」
「ほんとだ。」
「先ほど食べたくさやは、もっと硬かった。」
「そう、もっとしっかりした。」
「あれはあれで美味しいけど、こっちの方が好き!」(^O^)
同じ当店のくさやなのですが
「硬め」にしっかり焼いたくさやは噛めば噛むほど味が出るのに対し
当店お薦めの、「半生焼き」のくさやは
身の柔らかさが違います。
新鮮な魚を使用していますので、ご家庭でも
ぜひ、「半生焼き」を挑戦してみて下さいね。
美味しさが倍増します!
その後、商品をご購入頂き
発送作業。
落ち着いたのは、15時でした。(苦笑)