今日の目覚めは5時。
外が明るくなり始め
いや~せっかくのんびり眠れるはずなのに。
もう少し寝かせて。と寝てましたが・・・
6時にはうだうだするのに飽きてしまい
加工場に出勤しました。(>_<)
日中も停泊していたので、とっても気になりましたが
結局わからずじまいでした。(残念)
今日の作業は、昨日干した青ムロくさやのひっくり返し作業から。
一尾一尾見ながら、ひっくり返し皮の方を乾燥させます。
その際、特大サイズを計って選びだします。
今日の特大は、1530尾製造した中で最も大きかった22枚。
「生干しくさや」として真空パック包装しました。
生干しくさやの特徴は、なんと言っても身の柔らかさ。
「一度食べるとこれしか食べられなくなる。」
とリピータのお客様が多いですね。
「美味しい!ムロアジはやっぱり美味しい!」
飛魚とは異なったくさやの旨味がありますね。
できたての味!
ぜひお楽しみ下さいね。
極選!生干しくさやのご注文は、こちらです。(^O^)
できたてと言えば、明日は青むろあじくさやのできたて発送日。
第10回八丈祭にも提供するのですが~
お祭り会場スタッフみなさんから
「出来立てクサヤ楽しみです!」
「毎年協賛ありがとうございます。今年は10回目ですので、
ポスターにもプログラムにも書いてないサプライズで
八丈島初のプロジェクションマッピングを やる予定です。
八丈島初ですので楽しみにしていて下さい。」
「会長ありがとう!」
「おさださーん!
明日、八丈島入りします!
お会いできるの楽しみ〜!」
なんと、明日東京から来るKちゃんまで。
みんな盛り上がっています。(^O^)
3,4,5日の三日間、まだ間に合う!
八丈島に、ぜひ遊びに来て下さいね。
先ほど、富士中学校からお電話が。
「6日に総会がありますので・・・」
監査報告しなきゃ。(>_<)
6日は青ムロくさやの製造予定日。
早めに製造終えて、準備しないとですね。
日に日に書き込まれる予定表に
青ざめてきました・・・
ちなみに今月は総会&総代会は
富士中、八高、食品衛生協会、商工会。
保健所さんとまわる春の衛生点検も重なっており
頭、真っ白。
今日はと言うと、
食品衛生協会総代会の準備。
役員、総代の案内葉書を作成。
来賓の方には、直接届けてきました。
あとは司会と議長のマニュアルを作成して
来賓席の名前を印刷しないと。
資料もようやく最終チェックが済みこちらも印刷のみ。
あとは春の衛生点検名簿表を完成させ
保健所さんに届け、指導員に案内ハガキをださないと・・・
ここまで終わると、当日を待つだけですが
たぶん、ギリギリになると思います。(苦笑)
さて、今夜から早朝にかけて
青むろあじが干し上がるので、今日はこの辺で失礼します。
あっ、岡崎。
1対1の引き分けだったのですね。
優勝はお預けとなりましたが、あと2試合。
頑張って欲しいです。