今日は午前0時半過ぎ、加工場出勤。
雨は降っていませんでしたが、星は見えず真っ暗でしたね。
いつものように水ためを開始。
先般上京した宝島会議の学びについて
思い起こしながらメモ書きを。
「う~ん」
せっかく聞いたお話を忘れている部分が多く
「あと一つなんだっけかな~」
上京前、
体調不良で着いていくのがやっとでしたので
メモ書きも少なく、
「もっと早めにまとめておけばよかった~」
30分ほど考えると、ようやく
「そうそう。」
思い出してきました。
「新しい事を吸収しよう!」
そんな思いで上京しましたので
見学先のお話しを淡々と聞き
正直焦りましたね。
「何かを見出さなきゃ。」
その結果が
「新しい事を学ぶのではなく・・・」
と言う気づき発言に繋がりました。
司会担当者からは
「その気づきに驚きました。」(^O^)
と。
そんなことに没頭していると
すぐに水が溜まり
「液上げしなきゃ!」
この30分がよかったんです!(笑)
全てを水に浸け終わり、片付けを始めると
「ピカッ!ドン!バチッ!」
雷で外が明るくなった途端
真っ暗闇に。
「停電だ。」(>_<)
仕方なく、洗い作業を中止し
「よかった~早めに上げて。」
真っ暗闇の中、手を洗い
懐中電灯を取りに行くと
「パチン!」
「あっ、点いた!」
停電時間は、
3分ほどでしょうか?
ただ雨が土砂降りに。
叩きつける雨はすごかったですね。
そんな雨も朝方にはやみ
出漁した船もありました。
今日は早めにくさやを干し終え
「JICAの準備!」
全部片付けてから、再び製造準備
兼、見学準備。
「試食はどれくらい?」
「前回のできたて大きめ・・・多すぎるかな?」
インドネシアの方12名をはじめ
会社関係の方、通訳の方等々、合計18名。
初めての受け入れでしたので
「どんな形で進めればよいですか?」
と尋ねると
「おさださんのやり方でかまわないです。」(^O^)
と言うことで
パネルで製造方法と、八丈島の特徴を説明したあと
製造体験を。
割裁機で開き
鰓と内臓の除去を体験。
みなさん大盛り上がりでしたね。(苦笑)
10分遅れで当店に来られたので
「次にくさや液の説明をしますね。」
液をかき混ぜると、
見学者の数は半分に。(苦笑)
でも、液室の外側で聞かれる方や
英語版の動画もPCで流しておいたので
そちらを見る方も。
もちろん、くさや液の質問は多く
なかなか液室からでられませんでした。(苦笑)
「時間も無くなってきたので、試食にしましょう!」
「ワッ!」
今日一番の歓声が。(笑)
今日は、マヨネーズではなくクリームチーズを用意。
これが見事にはまり
「美味しい!」
「クリームチーズに付けても美味しいけど、そのままも美味しい!」
「うん、美味しい!」
食べながらも質問はやまず
なんと、予想をしない完食。(^O^)
私、ずっとカッパ姿だったのですが
「最後に写真!」
お店前で写真を撮ろうとすると
手作り看板に気づいてくれて
「オッ~」(笑)
最後まで笑顔の製造体験&見学でしたね。
「くさい所にありがとうございました!」
と通訳してもらうと
大笑いでした。
JICAのみなさん!
「今日はありがとうございました!」(^O^)