朝目覚めると、
「あっ!燻製だ!!」
今日は燻製製造日。
加工場に行き、昨日準備したムロアジくさやを燻製場に。
一尾一尾、隙間を均等に空けながらぶら下げていきます。
簡単に思えますが、実は場所によって燻煙の加減が変わるので
原料の身の厚さや、大きさ等で場所を変えています。
更に火力を一定に保つこと、
数時間。
ようやくできあがります。
原料であるくさやの脂加減や、肉質だけでなく
薪となる「生木」の水分加減でも、焼き上がりが異なります。
生木ですと水分が多いので、火つきが遅いのですが
長い時間じっくりと火をおこせます。
逆に枯れ木ですと、一気に焼き上がりますので
温度が急上昇し、燻製と言うよりも「焼き」になってしまいます。
実は、薪がほとんど無くなっていたのですが
薪置き場をたまたま覗いた知人が
「薪が少ない!」
と補充してくれました。(笑)
ありがたいですね。
そんなできたて燻製を持って、今日は午後から
島民大学の資料づくり手伝いに行ったのですが
誰もいない。。。(>_<)
もしかして、
と、携帯メールを確認すると
「今日は。(省略) 9日(木)・・・」
うそ。
「今日は」
じゃなくて、
「こんにちは」
だったんだ!(^O^)
てっきり今日が9日かと思い、
自分のアホさ加減に驚きました。(笑)
で、
午後から時間ができましたので
2月から6月までのくさやの製造予定を計画。
う~ん
大変だ~
寒いと言ってられませんね。(苦笑)
行事や上京予定を考えると
今年もかなりのハード日程。
週末の、P連作品展、島民大学を終えたら
青むろあじのくさや製造開始です。
青むろあじくさやと言えば
お客様から、「枚数を書いて下さい!」
と。
今年に入り発送している青ムロくさやは
1kg 8枚サイズが中心です。
これは、原料が大きかったためです。
来週からの製造は
原料を確認するまでお約束できませんが
1kg 8枚から12枚サイズの予定です。
大きめ、小さめと希望ございましたら
ご注文時、ご意見覧に書いて下さいね。
できるだけお客様の希望におこたえしたいと思います。
ただ~
春飛魚の最盛期3月から4月は、
青ムロくさやの在庫状況によりますので
ご了承の程よろしくお願いします。
また、発送時
クロネコヤマトの送り状、もしくは発送メールに
「枚数」記入も検討しています。
品名 くさや1kg( 枚)
と言う感じです。
お中元、お歳暮時期には、難しいかもしれませんが
出来るだけ努力したいと思います。
どうかよろしくお願いします。