今日は朝からあっという間の一日でした。
パソコンのスイッチを入れると
次々と主要なメールが・・・
乳酸菌についてのお話しから始まり
宝島会議の島内会議、月末の東京会議。
懇親会を含め、見学等々いくつも重なり
何から片付けて良いか解らない。(>_<)
宿題もあるようで、
「知らなかった。」
資料を印刷し、とりあえず目を通しつつ
「よくわからない。」
やはり会議を欠席すると
その間の事はサッパリですね。
小学校の頃、ずっと無遅刻無欠席だったのですが
冬季オリンピックの頃、風邪でダウン。
初めて欠席した翌日は
「授業について行けない。」(>_<)
ただでさえ、理解力不足なのに
繋がっていた線が消え、新たに始まる線に繋げるのは
容易ではありません。
結局その溝は繋がらず
「休んじゃいけないんだな~」
と。
そんな劣等感からか、
会議欠席すると、内容がわからず
集中力に欠けてダメですね。
今晩でも資料見直さなきゃ。
見直しと言えば、
今日は保健所さんの点検が。
食品衛生監視票の点検なのですが
管理運営要領の見直しを指摘され
「あっそうだ~」(>_<)
昨年6月から、日々の点検記入用紙を
都食品衛生協会が支給するカレンダーに変更。
とても便利で、助かっていたのですが
要領の内容を書き換えるのをすっかり忘れてました。
更に月一、年一の点検表も作成しなおさないと。
指摘されないと気づきませんでした。
取り急ぎ
早めに書き換えないとですね。
やはり定期的な点検は必要だな~
そう思いました。
そんな今日は、柚子ジャムをお湯割りにして
頂いてます!(^O^)
実は、いつもお世話になってるTさんから
手作りの柚子ジャムが届きまして!
製造画像を見てびっくり!
「こんなに手間かかるの。」(>_<)
それを見た妻から
「去年、大分に行ったとき、Gくんが作るのすごく大変って言ってた!」
と言われ、そう言えばそうだった~
一年前、大分に行ってたのですね。
何もかもが走馬燈のようで
頭が追いついていかない。
とりあえず、
今月末のホテル予約と、飛行機の空きも確認したので
宝島会議は二日間とも出席できそう。
でも上京直前に、二日続けて夜は懇親会と新年会が・・・
体力持つかな。
まずは、今日はこれから軽くジョギングを。
あと4日後に迫ったハーフに備えたいと思います。
寒いので風邪引かないようにしないと。
帰宅後は資料を読んで勉強です。
って、
実は昨晩も近年の魚類養殖現状を勉強したばかり。
私が北海道にいた頃に比べ、厳しい現状にびっくり。
頭を進歩させて、もっともっと先を見ないとですね。
長田 様
いつも楽しみにブログを拝見させて頂いています。
この度「柚子ジャム」を取り上げて頂きありがとうございました。
ブログに自分に関する内容が掲載されることはめちゃくちゃ嬉しいです(^O^)
柚子ジャムの作り方ですが、
2017年の時は一日でビン詰めまで行っていたので結構大変でした。
2018年に作った時は、工程を三日間に分けて行いましたらストレスなく作ることが出来ました(^O^)
なんでもそうですが、事前の準備と段取りが大切ですね。
実は私も2018年の9月に大分県の臼杵市に行ってきました。
丁度名産品の「かぼす」が販売されていて購入し「かぼすジャム」を作ったのですが、柚子と違って皮が硬くて小ぶりなため作るのにかなり手間がかかりました(>_<)
肝心の味は、柚子に比べて苦味が強く「大人の味」という感でした(笑)
これからも楽しみにブログを読ませて頂きます。
鴇田健太郎
鴇田様
こちらこそ、ありがとうございました!
12月を無事乗り越えホッとしたのか
疲れで今頃口内炎が。
そんな折、美味しく頂いてます!
貴重なものを本当にありがとうございます。
かぼすジャムは柚子以上に大変なんですね。
「大人の味」に笑ってしまいました。(笑)
明日、明後日とアイランダー仲間が七人来るので
自慢したいと思います!(^O^)