今日は朝から、TBSにかじりついてました。笑
午前7時30分。
「サワコの朝」のゲストは、野球の張本選手でしたね。
白いご飯とステーキが食べられること、
苦労をかけたお母さんを良い家に住ませたい。
そんな思いでプロを目指したそうです。
先週、○×クイズは40分過ぎから始まりましたので
それまで、FBや、メールの返信を。
みなさん、テレビ放送を楽しみにしてくれました。
そして、今回当店に来てくれた
よゐこの濱口さんが登場!
はじめから、こんな会話が。(苦笑)
で、わが家の前を通り加工場に。
玄関を開けると、いよいよスタートです。
実はこの間、濱口さんとは一切面識なし。
ディレクターの方から、「自然にお願いします。」と言われましたがここまで自然の成り行き任せとは。(苦笑)
サバイバル生活が多いせいか、加工場の香りにも無反応だった濱口さんでしたが
くさや液をかき混ぜたあとはご覧の通り!
「くさやの根元や!」の名言を発してくれました。(笑)
くさやが保存食である所以は、くさや菌自身が抗生物質を生成すること。
小泉武夫先生の著「発酵食品の魔法力」によると
・・・・・
大腸菌やサルモネラ菌、腸炎ビブリオなどは、くさや汁の中では生きていけません。
(中略)
くさやの製造に従事している人は、手に怪我しても化膿しないといわれています。
(中略)
くさやの発酵には何種類のもの微生物が関わっていますが、その微生物たちは自分たちの子孫だけを増やし、他の微生物の増殖を抑えようとします。その結果、抗生物質が生成されるのです。
・・・・・
と、紹介されています。
で、「ケガした手をくさや液に漬けると傷が治るんです!」と説明すると
早速、濱口さん、くさや液の中に手を入れ
「ピリピリする!」そして
「くっさ~」笑
製造の撮影を終える、七輪でくさやを焼いて試食タイム。
香りがしてきませんか~
私が手でむしり始めると、
「熱くありません?」
「熱いです。」笑
美味しい!と言ってくれた濱口さん。嬉しかったですね。
濱口さんから、「ご飯にも合うんですよね~」
と語られたのですが、私が応えられず大失敗。泣
お茶漬けが最高に合うんです。
スタッフのみなさんが別撮りで放送してくれました。
さて、場面はくさや液室に戻り
「自分のところのくさやはわかります?」
「全然違います!」と答えた瞬間!
「ここで、○×クイズ!」
「えっ~」(>_<)
私の知らないところで、三件の加工場くさやが焼かれてありました。
初めに濱口さんが挑戦。三つのくさやをかぎわけ
「どれもくさやで!」と。(苦笑)
次は私の番で!
1番目のくさやは、島のくさやの香りが。
ほのかに異なる香りがしたのですが・・・
2番目のくさやは、くさやの香りが。
3番目のくさやは、酸味が強く明らかに違う。
あとは1番と2番の二者択一。
心の中では
二番かな・・・
でも濱口さんの時、二番が正解だったから。。。
同じ二番にするかな?
そんなよこしまな考えがよぎりつつ
「正解!」
「良かった!」(^O^)
撮影終了後、ディレクターさんから
「三番の違いは私もわかりましたが、よくわかりましたね。」
「一番は微かに違う香りがしたんです。でも三番が似たような香りの加工業者さんでしたらわかりませんでした。」
ディレクターさんには、1番も2番も同じ香りだったようです。
そんな中、濱口さん。
左手をかぎ、「左手ずっーとくさやですから!」(>_<)
喜ぶ貴理子さんの笑顔が素敵でしたね。
今日は、そんなテレビ全国放送でご注文も多かったのですが~
台風接近中のため、
「とにかく荷造りして今日発送しよう。」
今のところ飛行機順調に就航していますので、明日お届けできそうです。
よかった~
八丈島の味!
ぜひお楽しみ下さいね。(^O^)
濱口さん!
撮影スタッフのみなさん!
想い出に残る撮影をありがとうございました。
久しぶりの撮影と放送が終わりホッとしました。