今日、目が覚めたのは午前2時40分。
爆睡したと思いましたのに・・・
午前3時には起床しちゃいました。(苦笑)
今日は春飛魚の製造二日目。
くさや液から春飛魚を上げ
その合間に春飛魚の塩干しを洗います。
次に春飛魚のくさやを洗い、真水の中に。
飛魚船?
乗り子さんの顔は
R丸!
青ヶ島から
帰港したのですね。
残念ながら、船先を見ることができなかったので
漁模様がわからなかった・・・(>_<)
そのまま、港下に歩いて行くと
同業者のHくんが。
「帰ってきたね。」
「ダメで帰ってきたみたい。R丸2000、M丸800だって。」
「そうだったんだ。獲れて帰ってきたと思ったよ。」
今年の春飛魚漁・・・
本当に心配になってきました。(>_<)
干し作業の準備を終えると、お客様が。
「あれ、どうした?」
「今、Mさんと組合長の所に行ってきまして、新しい機械があると・・・」
「あっ~割裁機。」(笑)
町役場のAくんと大田区立道塚小の管理栄養士さんでした。
小学校の給食で、5月は春飛魚を
10月はムロアジを考えているそうで
春飛魚の生態や特徴を説明。
「これからやっていこうと考えていることは?」
と質問が。
「あっ・・・ちょっと待ってね。」
筑波大附属小学校の取り組みや体験学習等
お話ししました。
もっとゆっくりお話ししたかったのですが
干し作業が始まり・・・
「ごめんなさい。何かわからないことあれば連絡下さい。」
「はい。子供達に伝えたいと思います。」
ちょっと駆け足の説明でしたので
どこまで伝えられたか微妙。
もう少しかな・・・反省です。(>_<)
でも来て頂き、とても嬉しかったです。
Mさん、ありがとうございました!
反省と言えば、昨夜は雨。
腐食しはじめたベランダが削ったままでしたので
修理をはじめました。
まずは、太いドライバーで腐食部分を削り
次にサンダーでみがきました。
天気がよかったので、一時間乾燥させたあと
パイン色で、上塗りしました。
西日でよくわかりませんが、だいぶ厚めに塗りました。
とりあえず今日はここまで。
飛魚シーズンが終わりましたら、ベランダ全体を塗りたいと考えています。
それにしてもだいぶ木が傷んできましたね。
「前はペンキを吸ってるのがわかったのに・・・」
「木が傷みすぎて、吸わなくなったんだよ。」
「そういうことか~」(>_<)
数年後、解体かな。。。
一年でも長く使用できるよう、大事にしたいと思います。
さて、明日は春飛魚のできたて発送日ですよ!
右手はサンダーで震え
目は血走り
最悪の状態ですが、早めに熟睡し
できたての備えたいと思います!
ご注文は、こちら。
明日は、できたて春飛魚定番の!
お茶漬けですね。(^O^)