今日は朝から、八丈高校PTA文化部の「寄せ植え」がありました。
昨年に続き二度目でしたので、だいぶリラックスして臨んだのですが~
校庭を横切ると
文化部担当の、Aちゃんが立っており
「おはよ~」
「おはようございます!」
鉢植え作業は、八高園芸科倉庫で行うので
はじめての方はわかりにくい。(>_<)
「大丈夫だよ~代わりに立ってるから。」
「大丈夫ですよ。」
「われ何もしないから。」(苦笑)
「じゃあ、あとKさんと、Tのお母さん二人ですから。お願いします。」
「わかった!」
まもなく、Kさんの姿が。
「おはよ~」
「おはようございます!遅れてすみません!」
時計を見ると、1分前。
「まだ大丈夫!」(笑)
「場所わかります?」
「初めてで、わからない。」
「じゃあ、途中まで一緒に。」
校舎をくぐり抜け、
「あっ、あそこを曲がるの。」
「わかりました~」
しばらくすると、T母のKさんも来られ
集合場所に。
「よろしくお願いします!」
とみんなの中に加わると
「おさださん!まだおられたの!!」(笑)
「そう!あと一人!」
「そうなんだってね~」
いつも寄せ植えを指導してくれるM先生でした。
「もうすぐ終わりかと思うと寂しくて。」
「わかるわかる。私も経験したから。」
「卒業したら何すれば良いのか・・・」
「会話が無くなるよ~」(笑)
「肉も無くなる。」(笑)
「おかずも一品少なくなる~」(笑)
今年は寒いせいか、
昨年より少し花が少なかったのですが
良い感じでできあがりました。
M先生曰く、
「八高のおかげで安く花を揃えることができました。」
とのこと。
さすが園芸科を持つ八丈高校ですね。
午後からは、歴史セミナーに参加。
今日のテーマは、
菊池家の渡島-その伝承と歴史-
でした。
八丈島の「きくち」というと、池の方の「菊池」となります。
地域的には、大賀郷、中之郷。
そんな菊池さんが、どのように八丈島に伝わったのか
勉強しました。
菊池氏のルーツをたどると、熊本県菊池市
(肥後国菊池郡)の豪族とか。
そんな菊池氏が、八丈島に渡るのはいくつか考えられ
平安時代、南北朝時代、室町時代中期、戦国時代
のお話しがありました。
実は、昨夜、加工組合の歓送迎会があり
コクリコクリ・・・
室町時代のお話し後半
ガクン!
突然、あごを支えていた肘が机から落ち
ハッ!
いつの間にか寝てました。(>_<)
「一度ここで休憩にします。」
I先生のおかげで、貴重な10分休憩に。
休憩中
八丈島は「八丈実記」があるのが素晴らしい!
と言うお話しを聞き、記録を残すことの大切さを感じました。
後半は気分一新でスタート。
サツマイモの伝承した、菊池秀右ヱ門・小源太のお話しや
藩士で坂本龍馬事件に携わり、函館まで戦った秀右衛門武守(今井信郎)は
大賀郷小学校の初代校長先生!
大河の西郷どんも、元は菊池だとか・・・
そんな楽しいお話しで、あっという間に終わりました。
明日は、新年度、体験学習予定の大賀郷中学生が!
そして
13日は京大生が見学に。
若い方に興味を持って頂けるのは嬉しいですね。