今日は朝一番、春飛魚の製造準備。
一時間ほどかけ準備を終え、午前7時過ぎ港へ。
ところが、
M丸は、すでに港奥に停泊済み。
「なんで?」
そのまま水揚げをする漁協前に行くと
R丸は、船から飛魚ではなく網を上げており・・・
理解できずに、軽トラから降りると
いつもなら漁獲された飛魚が、
小さくても「大きい!」と冗談を言うのに、
「今日はない!」
「えっ~」(>_<)
船頭のYさんも
「けぇはなっきゃ。島周りはだめだ~」
とのこと。
「明日島周りして、明後日おんがし(青ヶ島)げぇでろわ。」
「じゃあ、そんときに。」
「お~い。」
まさかまさかの不漁でした。
実は昨日の朝、港に行くと
「けぇはぼぉいよ!(今日は大きいよ!)いくつどう?」
と声をかけられたばかり。(>_<)
「おんがしはぼおきゃ。(青ヶ島近海で獲る春飛魚は大きい)」
方言調査がなければ購入できたのですが・・・
こればっかりは仕方ないか~
それにしても今年は巡り合わせが良くないですね。
月が変わるので、4月からは気分を変えたいと思います。
で、
島周りの水温が急に上昇し豊漁するとは考えられないので
ムロアジの製造をすることに変更。
加工場に来た両親もびっくり!
「何?」
「ムロ開く。」
「トビは!」
「だめ。とれんなかった。」
「あいやいやい。」
とりあえず一回製造分の原料があったので
くさや液の塩分度数を作り直し、ムロアジの製造を行いました。
お客様の来店、電話対応等でバタバタしましたが
予定時間を10分ほど過ぎたくらいで終えることができました。
できたての春飛魚をお待ちのお客様に
すぐに連絡。
「今日は不漁で獲れませんでした。」(>_<)
「じゃあ、できてるのでも大丈夫。」
「それでは本日発送しますね。」
「今日?大丈夫?」
「雨ですが、飛行機一便が来たので。」
「よろしく。」
「はい!」
すぐに荷造りをし、クロネコヤマトさんへ。
「二便はわからない。」
との情報でしたが
視界不良の条件付きでしたが、5分遅れで無事到着。
夕方、お客様から再度お電話頂き、
「二便就航しました!」
「明日?」
「はい、明日お届け予定です!」
「ありがとう!」(^O^)
朝から飛行機全便、条件付きでしたので
無事お届けできそうで、安心しました。
げげ!
今日の海水温をネット検索したら、なんと15度!
また下がったのですね。
春飛魚獲れないはずだ・・・
ちなみに海面に描かれた「←」は潮目。
潮目には魚が集まるので、漁の狙い目なのですが
温かい海水温を泳ぐ春飛魚には関係なかったようです。(>_<)
黒潮、早く北上しないかな・・・