今日は午前12時50分過ぎに起床。
睡眠時間4時間弱でした。(>_<)
前回のくさや製造が、とてもよい味だったので
今回も同じように、水ため作業終了後に
くさや液から上げ、洗い作業。
真水にのタルに付け終わったのは
午前4時前でした。
外はまだ暗く、
季節が秋に向かっていることを感じましたね。
今日から武蔵野大学生が体験製造に来るので
「その前に、干し終えなきゃ。」
若干、前回よりサイスが大きくなったので
お迎え時間の30分前に終了。
一度シャワーを浴びて、車二台で
迎えに行きました。
ふるさと塾の前に着くと、すでに外で待機。(>_<)
「Uターンするね。」
と声をかけ、車を止めると
「おはようございます!」
「おはようございます!」
「よろしくお願いします!」
元気な、女性4人でしたね。
今日の予定は、青ムロアジ70kgの製造。
初めに、割裁機で切る担当1名と
エラ内臓を取る担当3名に分かれ作業開始。
割裁機では、腹びれの中心を開く様を
集中しながら。
エラ内臓除去は、慣れない小型包丁に戸惑いながら
扱っていましたね。
開いた魚が増えてくると
血抜き作業担当を追加。
更に、くさや液をかき混ぜ、塩分度数の確認や
大小仕分けて、液につける作業を行いました。
順番に行うのですが、
一通り終え、最後は鰓と内臓除去に。
包丁さばきを見ると
「上手になってるじゃん!」(^O^)
怖々した姿はどこえやら。
サクサクと開いていましたね。
途中、テレビ局から
くさや液にムロアジをつける作業と
七輪で焼く姿を撮影。
ちょっとバタバタしちゃいましたが
午前中前には、製造を終える事ができましたね。
午後からは、荷造りや配達準備を手伝ってもらい
最後に、見学説明を行い島の想いを。
真剣に、時には笑顔で聞いて頂きました。
15時で、今日の体験は終了。
車で送る中、
「楽しかった!」
「普段できなかい体験ができてよかった!」
と嬉しそうな声を聞き、安心しました。
明日は、干し作業と、
できたての仕分け作業を行う予定。
一連の作業をまとめて行うことができ
タイミングよかったです。
そんな彼女たちが手伝ってくれる
青むろくさやが、明日出来上がります。
1kg 15枚サイズくらいかな~
ご注文は、こちらです。
できたての味をぜひお楽しみ下さいね。
タイミングと言えば・・・
きょうに限って、会議の話しや、懇親会の話しが
立て続きに入り
9月は6日連続用事があるという大ピンチ。
しかも、ミクママ北海道に帰省中。
どう乗り越えよう・・・
屋根のペンキ塗りもしないと行けないのですが
まずは台風の心配でしょうか。(>_<)