今日は朝5時半前には加工場へ。
製造準備を開始しました。(^O^)
その前に港まで足を伸ばすと
「(漁は)休みだ~」
昨日購入しておいて正解でした。
今日は中学校の記録会があるので
いつもより一時間近く早めに製造を開始しました。
三つのタルで血抜きを行います。
血抜きを行うことで、生臭さや保存性を増させます。
で、くさや液に浸け終わり液室の清掃。
最後の床流しを父に頼み帰宅。
シャワーを浴びすぐ富士中学校に。
校門には、P連副会長のYさん、昨年度大中会長のSくんが。
「くさやの製造で、遅くなっちゃいました。」(>_<)
「来賓記帳ってあるの?」
「あるはずだよ~」
「じゃあ、一緒に行くわ~」
と言うことで受付に。
「どうしたの?まとまって!」
「嫌々、偶然門の前で。」(笑)
今年の記録会。
新記録がたくさん生まれました!
100m、高跳び、幅跳び、100m×4リレー
特にリレーの、富士中女子、1,2年生
大中男子2年生、富士中男子3年生は
気持ち良いほど速かったですね。
閉会式を終え、帰宅。
すぐに明朝午前2時半からの製造準備を。
更に、11月3日に開催される地域懇親会の打ち合わせがあり
時間はあっという間にすぎ、外は真っ暗・・・
これから少し走りたいと思うので
今日は短めで失礼しますね。
できたての青ムロくさや発送は
10月4日の予定です。
ご注文は、こちら。(^O^)
ぜひできたての味をお楽しみ下さいね。
前回より成長し、1kgあたり10枚から13枚くらいだと思います。
毎日ブログを楽しみに拝見しています。
ムロアジのくさやについて質問です。
開いたムロアジの皮目側の片方に、2~3㎝の切れ込みの跡があるのが気になっていまして(笑)
差支えなければ教えて頂けないでしょうか?
開いたときに「中骨」が付いている方にだけ切り込みがあるような気がするのですが!?
鴇田
鴇田さん!
いつもありがとうございます。(^O^)
切れ込みですね。
これは加工場により考え方、やり方が異なるのですが
当店ではくさや液のしみ込みやすさと、乾燥を早めるために行っています。
乾燥に時間がかかりすぎると、この部分が痛み
粗悪品になってしまいます。
ですから私たちは最初にこの部分を触って
乾燥具合を確認するんですよ!
長田 様
早速のご回答ありがとうございます。
最初に思ったのは、乾燥させるときに皮が網にくっついて剥がれた「キズ」だと思っていました。
次に思ったのは、中骨側に切れ込みがあるようなので、乾燥による「反り返り」を防ぐものだと思っていました。
「くさや液のしみ込みやすさと、乾燥を早めるため」とは全く思っていませんでした(>_<)
去年の12月から思っていたことが、おかげさまでスッキリいたしました!
理由を知ることで、一段とくさやに対する思いが高まり味わいも変わってくると思います(^O^)
鴇田
鴇田さま!
ありがとうございます。
こういう事を丁寧にお伝えしていかなければいけないのですね。
私自身も良い勉強になりました。
今後ともどうかよろしくお願いしますね。(^O^)