記憶に間違いなければ、昨日は朝4時過ぎに起床し出勤。
21時過ぎまでくさやのできたてを仕分けし、明朝の製造準備を。
で、今朝。
午前2時半の目覚まし時計に起こされ起床。
歯をみがいてすぐに出勤。小むろくさやの製造となりました。
さすがに10日間で4回目となると段取りもよいですね。
くさや液をかき混ぜると、ブクブクブクブク~
発酵も完璧。美味しそうなクリ-ム色が熟してきた証しです。

小むろの鮮度もよいですね。
今年は豊漁。加工場の入札数を朝一番に漁獲しちゃいます。棒受け網漁の場合、呼び水となる餌を使用するのですが、あまり食べていないようなので一網打尽に漁獲されているのかな?おかげでとても鮮度良いです。

開いたあとにエラ内臓を取り、血抜き作業。
水に浸けすぎると弱ってしまいますし、逆に早く上げすぎると血が残ってしまい干すときに血が出てきてしまいます。鮮度の見極めが大事ですね。

血抜き後、十分水切りをし魚から余分な水分を取ります。

ピカピカ光って、まるでお刺身用の魚みたいですね。(^O^)
水切り後、発酵したくさや液に入れます。
この時、サイズ別にタンクを変えることにより、微妙な塩加減調整となります。

ここまで来ると、夜も明けてます。
港の上に行き、いつもの通り神湊漁港を撮影したのですが・・・
草伸びるの早くないですか?

4日前がこちらです。

すごいですね。(苦笑)
さて、午後からくさや液からムロアジを上げ夕方から夜干し作業。
深夜に、乾燥機台車の入れ替えがあるのですが、今晩からペルセウス座流星群が見られますね。ピークは12日の22時頃ですが、翌13日の夜も見られるそうです。
深夜起きが多いときは、星空が唯一の楽しみですね。
ちなみに今日午前2時半過ぎには、南東の空に火星が輝いてました。赤っぽい光なのですぐにわかると思います。
輝くと言えば、「明けの明星」金星ですね。夜明け前、東北東の空にポツンと輝いているのでわかりやすいです。
もちろん先般紹介した、木星と土星も南の空に。見慣れてくると理解しやすいですよ。
さてさて、「小むろくさや」の美味しさ。
お電話で問い合わせの方に、言葉でなかなか伝えにくいのですが・・・
みなさんからご注文頂き嬉しい限りです。
ぜひ、八丈島の旬の味!お楽しみ下さいね。
ご注文は、こちらです。
さて、午後の部開始です!(^O^)