ふと目が覚めると、午前3時半過ぎ。
窓の外は暗く、「間に合う!」
慌てて起床しベランダへ。
寝ぼけ眼で撮影したのがこちら。

月の上に木星。少し離れて土星が見えました。
ちなみに昨日は、木星と土星の間に月があったそうです。
で、すぐに布団に入り・・・
約一時間後に起床。
朝日を待ちましたが、雲の中でした。

そんな今日は、朝4時半からお店全開!
営業開始し、集中している内にとパソコンの前に。
散歩の声も無視し、学習院大生へのレポート返信を行いました。
感想、意見とは異なり、提言はそれぞれに具体的で
これまで行ってきたこと、これから必要と思うこと、
そして私自身気がつかなかったこと等々
とても面白かったです。
ただ今再度見直し中で、少し現場から離れて
もう一度見直して先生にお渡しする予定です。
今回レポートをまとめていて、気がついたのですが
見学や、講座対応後に、閃いたことや気づいたことをまとめると
新しい事できそうです。
聞く側の身に立って!
大事ですね。
そんな今日は聞く側に立って、知人のインタビューを聞きました。
沖縄に移住し、地域貢献しているHさんです。
実は、「発酵オンラインジャーニー」でくさや紹介したときに
ご協力いただきました。
伝統野菜「二見あかカラシナ」の商品開発をしており~
なんと、この「二見あかカラシナ」、戦時中は種を防空壕に隠し今を迎えたそうです。
そんな馴れ初めを、ぜひお聞き下さいね。
地域の高齢化は、どこも一緒なんですね。
そこで消えていくことも一緒。
そんな中取り組む姿勢はとても勉強になります。
ちなみに、八丈島といえばフェニックスロベレニー(ロベ)ですが
こちらも戦時中は、廃棄を命じられたそうです。
八丈方言も、くさやも、将来が心配ですね。
いつも思うのですが・・・
IターンもUターンも住民も、区別無くなるとよいですね。
そこの境界線は、無い方が心地よいかな~
あっ、両親、
昨日二度目のワクチン接種終わりました。
「肩が重かった。一度目とはちがおわの(違う)」
熱も出なかったようで、とりあえずはこれで一安心です。