昨日は島民大学第一日目でした。
会場準備時から、「どれくらい来るのかな?」
はじめは机を三列にしたのですが
「40~50人は来る予定で・・・」
と言うことで、四列46名分の机を準備。
更に後方に10席ほど椅子を並べ~
机を拭いて終了。
一度帰宅し、
会場30分前に会場へ。
資料を各席に配布し、
「玄関の方で案内しますね」
会場となる19時になると
「こんばんわ!」
「おひさしぶりです!」
「あっ、マスク忘れた!」
「くさや大変だね。」
「おかげさまで、来週ムロ来ます~」
なんて、
みなさんそれぞれに笑顔でいらしてくれました。
開始時間5分を過ぎ、会場に移動すると
「満席で壁側に椅子を増やしましたのでそこに・・・」
「すごい!」

今日のお話は、
日本列島で発生する巨大地震と火山噴火
-伊豆諸島周辺ではどのように想定されているかー
鈴木毅彦教授(自然地理学・火山)
伊豆諸島周辺火山のお話しはとても楽しく
1時間半、あっという間でした。(^O^)
今晩は、災害市民ボランティア論。
こちらも楽しみですね。
で、今朝は
「最大心拍数を130から135に増やして~」
とジョギング開始。
実は、「今日は133まで」
と決めて走りはじめたのですが、
残り1km、心拍数が上昇しはじめ~
ペースを落とすと、これまではすぐに心拍数下がったのですが
「あれ~下がらない」
上昇が止まらず135に。(>_<)
心拍数を抑えるのが大変でした。
6.5km 50分25秒 (7分45秒/km)
平均心拍数128bpm 最大心拍数は135bpm。
心拍数の上限が上がったので、平均心拍数も6ほど上がり
キロタイムも7分台になりました。
肺に負担をかけないように、気をつけたいと思います。
さて、今日は午前中、
商工会でふれあい牧場休憩舎管理実行委員会。
終わったら警察署で、防犯協会理事会。
午後から末吉小学校で大学生の研究発表。
夜は島民大学二日目。
頑張らないとですね。