昨夜は、午後9時過ぎにベットに。
11時頃に目が覚め、あとは寝坊してはいけないと
午前1時半過ぎまで寝た気がしませんでした。(苦笑)
「小さい!」(^O^)
開いても開いても終わらない。
午前5時過ぎ、
「もうすぐ。」
と言ってから、終わったのは6時でした。(笑)
一番に帰港したM丸は、それほど小さくなかったのですが
夕方帰港し入荷したT丸は小さかったのですね。
おかげさまで、予約頂いているお客様
早めにお届けできそうです。
午後からくさや液から上げ、
夕方5時過ぎから干し作業。
「身が赤いね。」
「うん。今年は特に鮮度が良い。」
鮮度が悪いと、赤身から白身に変わっていくのですが
今年はくさや液室の気温も昨年より2度低く
しかも~
鮮度の良いムロアジでしたのでできあがりが楽しみです。
漁協から電話があり
「明日はいくつ買う予定?」
「同じ数を。」
「了解。」
「明日も出漁するでしょ?」
「出る!」
原料がよいときに製造しないと~
昨日、見学に来られましたM先生からお電話が。
「学校では学べないことを学べました。
とか
長田さんの熱い気持ちが伝わりました。
と感想頂いてますよ。」
と。
よかった~(^O^)
40名弱の見学で、どこまで想いが伝えられるか
とても不安でした。
しかも1時間という決められた枠でしたので
正直頭がまとまらず、最後は「せ~の」
という感じでしたね。
子供達の思いを最後にまとめて伝えるはずでしたが
その前でタイムアップ。
そうそう昨日
「すみません。まとまりのないお話しで~」
と伝えると
「いいえ、おもしろかった~春風亭○○の様なお話しだった。」(笑)
と慰めて頂きました。(^O^)
もし次回があれば
もう少し流れを考えて、まとまりのあるお話しができるよう
がんばりたいと思います。
本当にありがとうございました。
頭が痛くて部活を休んだケイ。
「お父さん、初ものはいつできるの?」
「5日。」
「わかった。伝えとく!」
この時期、顔を合わせると
「いつできろ~」
初ものがいつできるのか聞かれます。
今年の青むろあじ!
初ものは、8月5日ですよ!!
お盆までは、できたてが次々と干し上がる予定ですので
余裕のある方は、「いつでもOK」とご連絡お願いしますね。(>_<)
ご注文は、こちら。
まずは初日終了。
明日からまたがんばりたいと思います。
全くお話し違いますが
今年は父のスイカ、できがいいみたい。
おかげで昨日からスイカの日々が続いてます。(笑)