「雨か・・・」
朝方、雨音に起こされましたね。
いつもなら翌朝の天候を見て、傘を玄関に置いておくのですが
「油断してた・・・」
ヤフーの天気予報を確認すると
朝3時、6時と「強雨」に。
昨日、くもりじゃなかったけ・・・
昨日は日中お湯を使っていたので
脱水症状に。
帰宅後も体調おかしく、
21時過ぎにはダウン。
そんな朝でしたので、
ボッーとしながら
雨がやむのを待ち、7時半過ぎに加工場へ。
こんな日に限って、
「あっ、いた!」(^O^)
もっと早く来れば良かった。(>_<)
本当に不思議ですよね。
ゆっくり来た日に限って・・・
そんな一日の始まりは
明日からの大掃除準備。
ザルやタル、網の殺菌洗浄します。
地獄の三日間がスタートしますね。(苦笑)
年に二回行うのですが
今年は製造量も少なく・・・
今日の南海タイムス記事を読むと
漁協の生産金額
春飛魚は3割減、ムロアジは半減。
11億余りの生産金額のうち、キンメを中心とする底物が7億円余り。
キンメがいなくなったら、
壊滅的ですね。(>_<)
ダイビングのお客様から
「くさやある?」
と。
「傷ものしかなくて・・・食べるように持っていきやれば。」
「いやいや、そういう訳にはいかない。」
「じゃあ、880円。」
「千円置いてく。」
「えっ~」(>_<)
「8月からか?」
「1日からの予定だけど、ムロは見える?」
「全く見えない!」(>_<)
どうなるのでしょうね。
全く想像が付きません。
せめてご予約のお客様分だけでも
一日目製造したいのですが。
こればかりは、漁が始まってみないとわかりませんね。
そうそう、見学用の写真も変更中。
今年の夏は暑いので、要点を絞った内容に
思案中。
何を訴えたいのか、
整理中です。
昨晩、ボッとしながら
体の熱が冷めるまで本を読んでいたのですが
余り頭に入ってない。(苦笑)
今晩再度勉強し直しですね。
得意なことは、緊張しないで訴えられる。
そんなことが書かれていたような。
自分の得意なこと。
やっぱりそれは、これまで経験してきたことかな。
そこをわかりやすく今に繋げて、
何かを訴えられれば。
そう考えています。
先週、修学旅行で体験学習をした
埼玉大学教育学部附属特別支援学校の生徒さん。
先生から
「くさや届きました!生徒に自分達がつくったくさやを見せて、持ち帰りたいと考えています!」
と。
手にして頂けたかな~
自分が作った「くさや」って
どんな感じかな~
みんなの笑顔、
真剣な眼差し、
そして
達成感。
私にとっても良い想い出ですね。