今日は焼きくさや瓶入りの製造。
午後から会議あるので、いつもより早めに始動。
おかげでお昼過ぎには200本余りの瓶ができあがりました。
「在庫できるの何か月振りだろう?」
「1年ぶり?」
当店の焼きくさやの瓶は、
地元のお土産屋「民芸あき」さんでしか購入できない商品。
他にはどこにも卸してなく・・・
ですから商品が少なくなると、
ネット販売ページからも、実店舗からもすぐ消えます。(>_<)
生産量を増やせば良いのですが、
圧倒的に真空パック商品の方が売れ筋のため、製造が後回しに。
更に今年は原料確保が思うように行かず、
二次加工商品を揃えきれずにいます。
明日、明後日と焼きくさや製造を行い、
とりあえず全商品を揃えたいな~と考え中です。
頑張らなきゃ!
そんな今日は~
12時45分に瓶完成。すぐにシャワーを浴び商工会はへ。
八丈富士にある富士牧場展望台管理と販売について、現状と次年度計画会議。
緊急事態宣言期間長く、思うような販売ができず収入減。
更に台風の影響で屋根が壊れ・・・と大変な年に。
町役場担当者も参加し、次年度以降のみならず長期的な視野も入れて検討しました。
って・・・
「水、電気、Wi-Fi、優先順位つけるとしたら?」
「水でしょう。電気があれば管理は楽ですけど、利用者のことを考えると飲み水がないのは・・・」
「そうなんだ~」
町担当者からも
「噴火など避難場所と考えた場合、やはり水と電気は必要ですよね」
と。
ただ、町予算の順位付けでは学校や公民館など優先される物多く厳しいそう。
ちなみに太陽電池でまかなおうとすると3千万から4千万円の見積もりだったそうです。
かかりますね。(>_<)
必要と言えば~
川崎病の子供をもつ親の会・会報「やまびこ通信」が届きました。
9月には第40回の総会を終えたそうです。
昨年、会を立ち上げた浅井さんが亡くなり・・・
ショックでしたね。
お手紙を書こうと思いつつまだ。(>_<)
申し訳ない気持ちで一杯です。
娘が川崎病になり、たくさんの情報を教えてもらえたのが「川崎病の子供をもつ親の会」でした。
当時、HPのリンク依頼をいらしたのですが返事がなかなか来なくて。
後で知ったのですが、浅井さんとてもお忙しい方で!
そんな中、会のお話しがあり~
「くさやで良ければビンゴゲームの景品に出ししますよ」
と。
なんと一位の商品がくさやでした。笑
今から20年前のお話しです。
それから一度だけ6月の講演会に出席。
その際、浅井さんご夫婦と会うことができましたね。
すぐに「やまびこ通信」の原稿を依頼され、二つ返事で了承。
その原稿を読んだ川崎病罹患者の方が、八丈の保健所に。
異動する前でしたが、「おさださんですか?」と声をかけられました。
このホームページは、そんな人の繋がりに助けられ今に至ります。
これからもそんな関係が気づいていけるよう頑張りますのでどうかよろしくお願いしますね。
追伸
「明日、明後日でられそうだけど買う?」
「えっ~」
ムロ船出漁できそうです!(^O^)