今日は午前1時過ぎ起床。
寝ぼけて壁にぶつかりました!(爆笑)
予定より少し早く起きたので、腰のストレッチを時間掛けて行い加工場へ。
雨予報でしたので傘の準備をしてたのですがポツポツと感じるくらいでしたね。
今日のくさや液室の気温は15.7度、湿度78%。前回の製造時は14.2度でしたので1.5度上昇しました。
15度ラインは、くさや菌にとっても発酵の様子が異なってきます。
前回の様子はこちら。泡の発生が見られ発酵の様子がうかがえます。

今回の様子はこちらです。泡が団子状に膨らみ発酵が更に進んでいる様子が見られますね。

これが20度を超えると竹蓋全体が団子状の泡に包まれ、更に上昇すると竹蓋自身が持ち上げられます。
季節によって異なる「くさや菌」の活動量。それこそが「旬の味」になっていきますね。
午前1時半過ぎからくさや液からムロアジを上げ始め塩抜き作業を。

朝一番に干し作業を終えシャワーを浴びると・・・
クロネコヤマトさんから、代引きの請求書が届いた旨の連絡が。
昨日までに送料無料の提出書類は作成しておいたので、代引きの請求書、領収書をスキャンしPDFに。あとは、指定の方法で提出。
ようやく、終わりました!(^O^)
「資料、どうする?」
「送り状も全部、一箱に入れておく。」
「そうか!立てかけなくてもいいんだ。」
「5年間保管だから、まとめて棚の上だね。」
「それがいい。」
約4ヶ月、終わってみればあっという間でしたね。
先ほどもお客様から
「送料無料は・・・」
「2月まで。」
「あら~」
せっかく浸透してきたのに、ある意味残念です。
それでも、
「できたて」日のご注文はおかげさまで多く、プロとして製造のしがいがありますね。
同じ味を作ることはできませんが、前回よりももっと美味しいくさやになるよう日々努力していきたいと思います。
「できたて」のご注文は、こちらです。1kg 8~9枚が発送サイズとなります。
6枚サイズは~
たぶん製造できる所存です。明朝一枚一枚計るので、その際販売数を決め、販売開始します。明日の日記で紹介予定です。
紹介と言えば、
今日はとっても嬉しいメールがお客様から届きました。
人と人との「縁」を大切にしたいな。
あらためてそう思う一日となりました。
Mさん、ありがとうございました!(^O^)