昨夜は悪寒で目が覚め・・・
「やばいな~」
毛布の中に頭からすっぽり入り二度寝。
先月末からバタバタしていましたので
身心と共に疲れ切ったみたい。
朝、まだ寒気抜けませんでしたが
体温計で計ると、36.2度。
「よかった~今日も大丈夫」
検温は2020年8月から毎朝行うようになり、
今では指標になりましたね。
そんな今日は、八丈島の歴史を遡り
島の上水道設備や、両親の話を思い出しながら
お話しする内容の下準備を。
知人の島ライター記事を読みながら
島の住民にとっては、当たり前の生活が大事なんだな~
と。
パズルを合わせるように物事を組み合わせていき
「こんな感じかな~」
自分にしか話せないストーリーを組み立てていきます。
そこには「たぶん」という想像をもちながら
こんな事実も根拠にと。
昭和41年、
八丈町では「年間、50万人の観光客を見込んで観光開発に乗り出した」
と書かれています。
ピークは昭和48年の21万人。
最近の資料(2019年)は12万人ですからピーク時の半分ほどか~
目標は達せませんでしたが
当時、50万人を目指すと声を出した方すごいですね。
ホテルも民宿も次々と建てられた時代ですから、
勢いを感じます。
町としてやりたいこと。
そんな明確化がハッキリしていたので、
フリージアまつりや流人まつりが賑やかだったのでしょうね。
と、子供時代をも出しながら
再び我に返り、「じゃあ、自分は何を明確に伝えるの?」
スタートラインに。(苦笑)
昨日は都立大の学生さんにお話ししたのですが
最初の30分は、自分でもつまらなかったな~
一生懸命メモする姿を見て、
「申し訳ないな~」
と。
私が伝えたいことは、メモに記すことでなくて
心に記すこと。
まだまだ努力が足りないですね。
もう少し楽しいお話しができるよう勉強したいと思います。