今日は朝6時から、一夜干しくさやを選ぶ作業を行い
くさやの香り120%。(苦笑)
8時半前にシャワーを浴び、速攻で町役場に。
確定申告の受付を行いました。
10時から開始なのですが、8時50分に到着したときには・・・
すでに始まってました。(苦笑)
イータックスで処理する方も多く
う~ん、
そろそろわが家も挑戦しないとかな~
と思いました。
お昼にお弁当を頂き帰宅。
午後からは、取材の打ち合わせを。
実はこの一年、伝統であるくさや産業の今後について
いろいろと考えていました。
そんな時にとてもタイムリーなお話しを頂きました。
内容がとても嬉しく、上手く行くとよいな~
と。
まだ企画の段階ですので、具体的になりましたら
お知らせしますね。
夕方、ようやくできあがったハバノリの商品化を。
実は先日、ノリの漁業権を持つ叔父から採れたてのハバノリを頂きまして
早速、母が水洗いをし数日かけて仕上げました。
天候にも恵まれ、色つや共に最高のハバノリができあがりました。
ほんの少しですが、母の手作り 自家製ハバノリを販売しますね。
ご注文は、こちら
ご紹介ページはこちらだけですので
見た方だけの、お買い得商品です。(^O^)
ちなみにお薦めは、ハンバノリご飯。
もちろん簡単レシピ付きですので、ぜひ挑戦してみて下さいね。
磯の香りと最高の食感が、たまらなく最高です。
さて、明日はできたて発送日ですね。
こちらの仕上がりもいいですよ~
実は取材に来た方に、試食用のくさやを出したのですが
「美味しい!こんなくさや初めて!」
あっという間に、お皿が空っぽに・・・(笑)
見事な食べっぷりに、感嘆しました。
追伸
お客様から、
くさやを美味しく焼くには?とお問い合わせ頂きました。
焼き方の基本は、強火の遠火。
背7割、腹3割、身がうっすら白くなる程度の「半生焼き」が、当店一番のおすすめです。
炭火や、遠赤外線のガスレンジ等お薦めですが
誰でも簡単に、いつも同じように焼きあげるには
こちらの商品・・・
青ムロくさや一枚焼くのに7分弱くらいでしょうか~
わが家では「試食用」に
くさや専用で、使用しています!(^O^)