昨夜は八高で役員会と常任委員会が開催されました。
一足早く会場入りすると
先生から、
「司会は、どちらが・・・」
「あっ私で。Aちゃんに頼んだら怒られちゃう。」
「(苦笑) それではお願いします。」
と。
ふと思い出すと、このメンバーで初めて顔を揃えたのは
昨年の4月。
早いですね~
あと2ヶ月で任期終了。
何をしたかと問われると
実は初めての役員で、形に残ることは何もできませんでした。(>_<)
ただ一つ、自分自身良かったことは
母校である八高を別の角度で見られたこと。
先生方の苦労や、子供達の様子。
もちろんPTAみなさんの大変さも理解することができました。
昨年度、たまたま富士中のPTA副会長を務め
そして、たまたま八丈島でPTA島しょ連合会が開催され
なぜかそこで司会を務め、とんでもないミスで大爆笑。
そのことがきっかけで、現在八高PTA会長のSさんに
懇親会の席で声をかけられました。
2年前の11月です。
まさか翌年の春に、私自身が八高PTA副会長になるとは
夢にも思っていませんから、ケイからの便りを見てびっくり。
たぶん、あの時Sさんとの面識がなければ、
副会長を引き受けたかどうかも怪しいですね。
というか・・・
副会長決定通知だったので、断れなかったのですが。(笑)
たった一度の会話が、次に繋がる。
出会いって大切ですね。
実は、女性の副会長は同じ地域に住むAちゃん。
気心が知れているので、やりやすかったです。
「Aちゃん、今日は司会お願い!」
と言うと
「えっ~!!!」
私の顔を見て、すぐに冗談と理解してくれます。(苦笑)
富士中、八高と2年続けて役員を務めさせて頂き
本当に勉強になりました。
たくさんの父兄のみなさんとも出会えたし
先生方もとても気さくな方達ばかり。
二年前、一つ上の先輩から
「おまえは(役員に)なるのが遅すぎ。」
と怒られた理由がよくわかりました。
ちょっと損しちゃったかな。
でも今だからこそ理解できること、協力できることも
あると思いますので、何事もポジティブに考えたいと思います。
そう言えば昨夜、八高70周年の話題になり
「10周年ごとに冊子をつくり、記念品を渡してる。」
と。
いつなのか~と思い出していましたら
「あっ、そう言えば記念品もらった!!」
と高校時代を思い出しました。
創立30周年記念 昭和55年5月1日
と書かれていました。
表は風化してますが、校歌が刻まれてます。
だいぶ傷んでますね。(苦笑)
大学進学で静岡に、社会人として北海道に渡り
島を離れて15年後に帰島。
引っ越しを繰り返すうちに、いろいろな物を無くしていきましたが
先日、屋根裏に置いたダンボール中から発見。
まさかここで繋がるとは。(笑)
2020年が70周年。
2030年が80周年。
2040年が90周年。
そして2050年が100周年になります。
今の人口減少では、100周年は無理そうです。
そう思い、昨日帰宅しました。
でも帰宅してからふと思ったのです。
だからこそ、100周年を目指そう。
八丈高校が、100周年を迎えることができたら
きっとその時八丈島は、
今よりも豊かになってるんじゃないかな~
それは金銭的なというわけではなく
心の豊かさと言いましょうか
「八丈で暮らしたいね。」
そんな人がたくさん集った結果じゃないのかな~
と。
そんな島づくりを目指したいと思います。
よかった。
新しい夢、いや目標ができました。(^O^)
今晩寝かして、明日食べるのが
わが家の美味しいカツオ刺身の食べ方です。
明晩が楽しみですね!