朝!
八丈富士を見てびっくり。
「真っ白じゃん。」

一時間前はもっと真っ白だったそうですよ。
昨日の夕方、「雪か雨予報」を確認してましたがここまで積もるとは。
早速、富士牧場で雪滑りや、雪だるまを作った方も多かったようです。(苦笑)
そんな今日は、午前11時から見学予定が入ってましたので、荷造り発送を終え見学準備を。午前中にブログを書いて午後から産業祭に行こうなんて考えていたら
「博報堂の方が・・・」
「えっ?」
なんと、お世話になっているIさんでした。
「突然すみません。この間は~」
「あっ、こちらこそすみません。」
筑波大附属小学校さんのパンフレットをもらいに観光協会に行くとばったり。驚いちゃいましたね。
「Uくん達が11時に見学に来るので、見学準備できてますよ。」
「あっ、それじゃ~」
3月に外国の方を連れてこられる予定のIaさんに説明を。
実は最近困ったことが。
知人が更に知人を紹介して頂き説明する場合、なるべく同じにならないよう新たなことも含めて説明するのですが、最近機会が多すぎて自分で何を伝えたいのかわからなくなってくることが。(>_<)
本当にこれで良かったのかな~
と思いつつ、11時10分ほど前に終了。
で、
「こんにちわ!」
「来たよ~」
「は~い!」
本日二度目の見学がスタート。
更に更に、くさやとは関係とんでもない方向から説明が始まり
「どこから話を戻そう・・・」(苦笑)
みなさんが喜んで頂ければ良いとは思うのですが、
最近くさやのお話し少なすぎ。(笑)
そんな中、くさや液や香りの話になり、とてもディープな世界に。
驚きましたね。
くさや液室に行き、かき混ぜるといつもの説明を始めると
「この白い膜は?」

「さんまくこうぼだよ。」
「さんまく?何ですかそれ?」
「産業の産に膜で、産膜酵母。塩分濃度10%くらいの耐塩性の菌が繁殖するときに作り出される膜。」
「へっ~焼酎作りのときに出されますよね。」
で、早速調べてみました。
アルコール発酵の時にも作り出されるそうで、この場合は、産膜酵母が作り出されないようかき混ぜるそうです。
これが思った以上に奥が深く・・・
大納得。
これまで思っていたことと、言葉が重なり合いとても勉強になりました。
まだまだ勉強途中なので、この件については後日詳しくご紹介しますね。
簡単には、くさや菌が発酵する過程で作り出されるそうで人的には無害だそうです。(一部有害のものもあるそうですが・・・)
逆を言えば、くさや菌の繁殖が鈍くなると膜ができなくなります。これって・・・くさや液を見るだけですぐにわかりますね。
これから梁山泊さんでご一緒するので、もっと勉強してきます!(^O^)
お昼までと思いつつ、お話しが楽しすぎて15分過ぎまでお話ししてしまいました。(苦笑)
ご帰宅後、「産業祭行こうか!」
お店を閉め、町役場に。
まずは、フルーツレモンを購入。今年は二日目で在庫わずかだったせいか、ちょっと小さめでしたが・・・まずはゲットできたので!

続いて産業祭コーナーに行き見学。賞の区別がよくわからなかったのですが、今回たまたま表彰式が行われ、説明を聞くと。「左右のバランスや、葉先、色つや等々・・・」言葉だけでは難しいですね。
近所の方が、「今年、都の賞頂いたの。」
「すごいじゃないですか!おめでとうございます!」
「それが・・・私のところでいいのかと。来年はもっと大きなもの出さないと。」と。賞を頂けるなんて、すごいですね。

最後は、昨年お世話になった青梅ブースに。
商品を見ていると
「あっ!くさや屋さん!ほら、昨年の!」
「(帰ってから)お店ですぐ焼いて食べましたよ~」
「ありがとうございます。」(^O^)
まさか顔を覚えていてくれるなんて・・・大感激でした。

すみません。そろそろ集合時間なので今日はこれで失礼しますね。
最近忙しすぎですね。(>_<)