今日は青ムロアジの製造です!
と言うことで、朝一番くさや液の調合。
くさや液室の気温は、25.7度。
ついに25度台まで下がりましたね。
この夏は高気温で、試行錯誤の製造でしたが
これなら大丈夫ですね。
大きくなりましたね。
このサイズが、当店で一番売れる大きさです。
1kg 10枚サイズのムロアジは、
「普通なら10月からでかよ~」
とぼやく父。
「今年は8月に小むろがなかったから、成長早いんだよ。
それにもう普通って考えはやめた方がよっきゃ。」
気温が高いこと、
成長が早いこと、
地震に、台風、
何だか想定外の異常なことばかりですけど
現実だと、受け止めていかないと・・・
先日、熊本の同級生から
「再建することができました。」
と、新居の絵はがきが届きました。
まだローンの残る家は、地震で傾き
二軒目の。。。
まだまだ復旧半ばで大変だけど、
心のやすらぎが持てると。
涙しか出てきませんでした。
同じ日本で、
学生時代一緒に過ごした仲間が
こんなに苦しんでいるのに。
自分はこんなんで良いのかって。
もっとできる事あるだろうって。
やるかやらないかは自分自身。
だからこそ、島の未来について
自分ができる事を発信していきたいな。
そんな風に思いました。
おっと、
明日見学予定でしたお客様が来店。
体験製造を希望されてましたが
連絡手段なく
「午前中でしたら、体験できました。」(>_<)
「いいえ、こうして見られるだけでも。」
加工場は、塩抜き用のタルが並べられ
くさや液室は、発酵中の様子を見ることができましたね。
ただ・・・
くさい!(笑)
初めての娘さんは、鼻をつまみ。(>_<)
「くさいね~」
前回の製造から12日。
約二週間ぶりの製造。
温度が高いので菌の発酵も進みますね。
においの元の一つと考えられる嫌気性細菌も
製造休みが続くと増えるので、それも一因かな~
明朝の塩抜き時間を少し調整することも
必要かもしれませんね。
日々研究をしながら
より良いくさやを製造していきたいと考えています。
そんな今日の製造風景は、こんな感じでした。
雨の中でしたので、涼しい内に終えることができました。
くさや液に浸け終わった直後。
最初につけ始めた手前のくさや液と
最後につけ終えた奥のくさや液タンクでは
発酵の度合いが違いますね。
(手前の方が発酵の泡が多く見られます)
気温25.5度。
湿度96%。
発酵には最適ですね。
あとは明日午前1時起床で、
水ため開始予定です。
ご注文は、こちら。(^O^)
できたての発送は、18日(火)の予定です!