今日は午前2時半過ぎに起床。
外は雲に覆われ、ポツポツ雨も。
「これじゃあ、星は無理だな~」
実はその前、0時過ぎに雷で目が覚め
充電中だったタブレットのコンセントを抜くために起床。
目が覚めてしまい・・・
加工場に行き、食品衛生協会の資料作りを開始。
総代会中止に伴う案内書に、書面表決書を作成。
ハガキの印刷にめちゃ時間がかかるので、その間に優良営業施設お知らせを作成。ハガキの裏表印刷が終わったところで、総代会資料を印刷。
最後に、タグシールに印刷した住所を封書に張りながら資料を入れ完成。
配達しやすいように地区ごとに並べ替え、

「できた!」
役員会から11日目。ずっと気にしていた作業がようやく終わりました。
早速、郵便局へ行くと、
係の方が一番上の封書を手にして計りの上に。
「140円ですね。」
「あっ、こっちは?」
違う封書を手渡すと
「120円。。。」
「すみません!表彰された方には案内の紙が一枚多く入ってるんです。」
「そうなんですね。」
「仕分けますね。これと、これと・・・何枚になりました?」
「5」
「あと一件、どこだっけ・・・あっこれ!」
精算して頂いている間に、
「今、アメリカに送れますか?」
「あっ~、飛行機が(たぶん)ダメだから船。いつ着くか・・・受付はしますけど、(最悪)戻ってくるかも。」
「そうなんだ~」
今の状況じゃ、難しいのですね。
精算を終えと、町役場に。
シルバーセンターに行き、「すみません。賞状の毛筆をお願いします。」
前回お邪魔したときは二回ともドアが閉まっていましたが今日は全開。
出勤している方の数も少なかったような。
町役場もそうですが、平日出勤と休日出勤に別れているようでした。
最後に食品衛生協会会長の下に資料を配付して完了。
あとは賞状できる間に額を購入。保健所所長印と会長印を押して~
優良営業表彰関係は終了。あとは書面表決書 が届くのを待つだけですね。
待つと言えば、早朝、星が出るのを待ったのですが・・・

雲に覆われ、月も星も見えませんでした。
三日続けての観察は残念な結果に終わっちゃいました。(>_<)
そんな午後一番、思いもしないものが。
「ピンポン!」
店舗には休業のお知らせ紙が張ってあるため、裏の加工場にセットしてあるワイヤレスチャイムが鳴りました。
「は~い」
事務所から飛び出すと
「この間はありがとうございました。これ~」
手渡されたのは、

さて、誰のサインでしょう~
ヒントはこちらです。

わかりました?
答えは、
4月19日(日)朝6時30分~日本テレビ「遠くへ行きたい」をご覧下さいね。
(読売テレビは、朝7時からとなります。)
ちなみに私は出演していませんので、八丈島をご堪能下さいね。(笑)
堪能すると言えば、いよいよ明日です。
先週に続き、ラジオに出演しますよ~(^O^)
FM狛江(コマラジ)「八丈島の風をあなたに」
日時:4月18日(土)8:00~9:00
「リスラジ」:コマラジを選局し、聞いて下さいね。
http://listenradio.jp/sp/
────────────────────────────
●ラジオを聞く方法ですが
1)「リスラジ」サイトに行きます。 http://listenradio.jp/sp/
2)チャンネル:「関東」を選局。
3)「コマラジ」番組表 を選択します。
※スマホで聞く方は、無料アプリ「リスラジ」をダウンロードして下さいね。
────────────────────────────
お忙しい方には、再放送もあります。
日時:4月19日(日)9:00~10:00
二週続いたコマラジもこれで終了。
声を発することは滅多にないので、ぜひお楽しみ下さいね。(^O^)
長田さん、元気そうで何よりです。由井薗です。今日、ラジオを聞きました。8月のくさやの話もできてよかったですね。また音楽も楽しめました。くさっくさっ♪ 私もくさやについて賢くなりました(^_^)。
2月のあの日以来、ずっと休校続きですが何かできないかと思い、保護者の協力もあって、Zoomでクラス32人の子どもたち一人一人と話をすることができました。長田さんお店に伺ったときの写真も出しながら。
来週から少しずつ参加人数を増やし、万が一休校が長期化しても、教室で授業をしているようなことが少しでもできればと思います。それにしても予測困難な毎日です。文部科学省の学習指導要領には「予測困難な時代を生き抜く力をつける」と書いてありますが、身に染みます。今、どんな授業(オンラインや電話、手紙であっても)をしていけばよいのか?、どうすればよいのか?考え続けています。八丈島に伺った3月の頃が懐かしい、遠い昔のような気がします…(T-T)。長田さんもお体を気をつけてください。
筑波大学附属小学校
由井薗健
由井薗先生!
ラジオ聞いて頂きありがとうございます!
クサヤ節を作ってくれたパパさんが8月小むろのリピーターでして!(笑)
紹介していただき本当に嬉しかったです。
子供達との交流と言いましょうか、絆を太く保つ事大事ですよね。
Zoomの活用をはじめみなさんで容易にできる方法、構築は大きな課題ですが、こんな時だからこそ由井薗先生が進める「問い続ける」授業がより発揮されるのだと思います。
2月、3月、そして4月。
こんなに違う光景になるとは想像もできませんでした。
由井薗先生も、どうか体調だけには気をつけて下さいね。
ありがとうございました。