昨夜は花火でしたね。
19時過ぎに、ケイを底土まで送ると
人と車が凄かった。(>_<)
「海岸線は18m道路とぶつかったところまでで、そこから入れないと思うよ。」
と言うことで、次男商店の方からまっすぐ下ることに。
「どこまで行けるかな? あれ、底土まで行けそう。」
「いや、恥ずかしいからこの辺で止めて。」
そこど荘手前でケイを降ろし、そのまま進行。
前の定期船待合所前をぐるっと一周して帰宅しました。
一人でしたのですぐにお風呂に入り晩ご飯を。
ビデオを見始めると、まもなく
ヒュ~~~~~~
バーン!
始まりました。(^O^)
居間からは、木が生い茂り見えなくなりましたので
いつも神湊漁港を撮影する場所に。
これが手ぶれで全く絵にならない。(笑)
しばらくすると、
花火より蚊の方が賑やかになり帰宅。
ビデオを見ながら、花火の音を楽しみました。
ちなみに
今年は約650発の花火が打ち上げられたそうです。
水試の調査船、たくなん丸の隣は
車も駐車でき、花火も悠々見られるんじゃないかと・・・
ここからだと見上げる感じなのですが
ちょっと離れたたくなん丸側ですと見やすくなるんじゃないかな~
行ってみないとわかりませんが。
参考にしてみて下さいね。
さて、今日は夏の恒例となりました
「あばれんぼキャンプ」団がくさや見学に。
当初15名と聞いていましたが、なんと20名!
「これまで増えてきてはいたのですが、今年はブレークしました。」
と。
昨年はくさやが苦手な子もいましたが、今年は全員ぺろり。
お皿はすぐに空っぽでした。
「くさやはいつ頃からできたのですか?」
「くさや液はどうやって作るんですか?」
などなど、夏休みの課題取り組みもバッチリでしたよ。
15日までキャンプ。
今年は雨の心配も無く良かったですね。
忘れてました!
「今年は3年目4年目の強者もいます。」
と。
毎年来てくれて、くさやの成り立ちもバッチリ。
私自身も新しいことを伝えられるよう
勉強しなきゃですね。(笑)
明日は、できたて発送日。
柔らかめ希望のお客様は、すでに乾燥機から一足早く選び出された
くさやを買って行かれました。
お盆に、ぜひご家族で楽しんで欲しいですね。
実は上記のお客様。
「昨日、どっちの家かわかりんなっけがくさやのにおいがしてきて~」(笑)
と、買いに来てくれました。(^O^)
くさやを焼く香りを島中に拡散しなきゃですね!
ご注文は、こちらです。
お盆も休み無しで営業していますので
ぜひご来店下さいね。
見学ご希望の方は、お気軽に声をかけて下さい。
事前に、ご連絡頂けると更に助かります。
よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・
うわっ!
びっくり!!
13時10分到着予定の飛行機(二便)が視界不良のために羽田空港に引き返したのですね。
その後、14時41分に臨時便が到着。
二便は羽田空港に引き返したあと
15時55分に再出発。
16時50分に八丈島到着しました。
16時57分には最終便(三便)も到着予定。
二便三便そろい踏みですね。
空港に行き見てみたいな~