今日は、体験学習二日目でした。
午前2時前に起床。
体験学習時間に会わせ、くさや液から上げました。
本日の発酵状況は、

前回にも増して、すごい発酵でした!(^O^)
体験中、担任の先生がいらっしゃり
上記の写真をご覧に入れると
「くさやって発酵食品なんですね!」
「はい!」
私にとって、
くさやが発酵食品であることは当たり前だったのですが~
そう言えば、
塩水につける干物(アジの開きなど)を「発酵」食品とは言わないな~
まさに目から鱗でした。
これまで、アジの開きと栄養価値等で差別化を図っていましたが
実は「発酵」食品であるかないかが大きな差別化だったのですね。
おもしろい!
実は昨日も、先生の一言から
「あっ、そう言うことか!」
ひらめきがありまして。
新たな説明が見えてきました。
そんな今日は、朝一番干し作業を手伝ってもらい
その後はレクチャーを。
くさや作りの「こだわり」を中心にびっしり!
午後からは、新たな視点でくさやの問題点を深掘りしました。
「この質問の答えは宿題ね」(苦笑)
「はい」
どんな答えを導き出せるかな~
答えが出なくても
気づきのきっかけになると嬉しいですね。
さすがに製造、お通夜お葬式、体験学習と休みなく続き
「疲れたな~」(>_<)
今回は製造量が少なかったので、生干しくさやを早めに選ばなきゃ。
今夜も遅くまで仕事になりそうです。
そうそう、生干しくさやと言えば~
今朝、漁港を撮影すると朝焼けがとてもきれいでしたね。

まもなく朝日が昇るな~
と思いつつ、「仕事あるから」とお店に向かうと
「おはよ~」
散歩中のR兄ちゃんとTくんでした。
「昨日ムロは獲れたろうか?」
「ダメだっていや。ねっこくて(小さくて)600kgとって400kg返品だっていや」
「えっ~」(>_<)
今年のムロアジ漁はもう厳しいかも知れませんね。
そんな後に自転車で来たKちゃん。
「うんまからら~(おいしかった)」
「ほんとに!」
「歯がなっけんて、柔らかくてサイコーだ!」
先日、できたての「生干し」くさやを購入。
喜んで頂き嬉しかったですね。
まだまだ小さめのムロアジ多いのですが、大きめの生干しを
選ぶ時期となり嬉しい限りです。
「生干し」くさやのご注文は、こちら。
旬の味をぜひお楽しみ下さいね。