昨日に続き、今日も春飛魚漁はお休みになりました。
こんなことなら、昨日もっと購入しておけばよかった。(>_<)
製造量が少なかったため、今日の仕事始めは朝5時と
ゆっくりでした。
のんびりしたせいか、春飛魚もゆったり泳いでいるような~
気がしますね。(苦笑)
春飛魚を上げたくさや液も、今日、明日とお休み決定。
最短で明後日まで、熟成期間となります。
熟成期間と言っても、くさや菌の増殖速度はとても速いので
他の腐敗菌を全く寄せ付けない固有の世界となります。
その結果、
明後日の朝にくさや液をかき混ぜると、たくさんのくさや菌が
炭酸ガスを放出し、盛り上がるように泡立ちます。
そこに春飛魚を付けると、たくさんのくさや菌が
魚のタンパク質や脂肪を分解します。
分解されたタンパク質は旨味成分となり、鮮魚の旨味にくさやの旨味を加えます。
また発酵の過程で抗生物質が生成され、空気中から入ってくる様々な菌を分解し
保存性を高めていくのです。
くさや菌の世代交代を進めながら、
くさや菌にとってより良い環境を作るには、製造期間を空けすぎず
またかといって続けすぎず・・・
その様子を知る唯一の手段が、かき混ぜたときの泡となるのです。
おもしろいですね。
北海道にいた頃、植物プランクトンや動物プランクトンを育てました。
増殖率は顕微鏡で確認するのですが、視覚では色であったり泡で確認します。
その判断力が、今とても役立っています。
直感というか・・・水が冷たいと感じる
そんな感触がとても大切となります。
今日は、午後からお客様が来店。
「焼きたてが美味しい!」
と喜んでいただきました。
やっぱり焼きたてが美味しいよね。
なんだか、そうだよね。焼きたてだよね。
焼きたてがお薦めだと言うことを再認識しました。
焼きすぎではなく、「半生」焼き。
この微妙な焼き加減をぜひお伝えしたいです。(^O^)
さて、今夜から明朝にかけて
できたての春飛魚くさやが干し上がります。
できたての焼きたては、更に美味しいので
ぜひこのチャンスにご賞味下さいね。
ご注文はこちら。
重量、サイズ共に特大サイズの春飛魚くさやです。
ケイの遠征まであと二週間となりましたね。
練習にも力が入ってきた様子。
ロードレースや駅伝で確認できた自分の成長を
形にできたら嬉しいなと思います。
勝ち負けは相手にもよりますが、今よりも上を目指して頑張ってほしい。
一つ階段を上れると、次は更に上の階段に上れます。
そのためにもこの春の遠征は頑張って欲しいですね。