今日は午前1時過ぎに起床。
目覚まし時計より早く目覚めたので、そのまま加工場に。
くさや液室の発酵様子を見ると、びっくり!
予想以上に発酵が進んでいました。

ちなみに10日(月)はこちら。

泡の発生状況が明らかに少ないですね。
当時のくさや液室は、9.2度、湿度79%。外気温はなんと4.2度でした。
今日のくさや液室は、15.4度、湿度96%。南風の影響で外気温も高く今日の最高気温は午前9時4分の17.0度。
これだけ気温が高いと、くさや菌の発酵速度も納得ですね。
前回は浸漬時間を一時間長くしましたが、今日は通常時間で上げることにしました。まさに早起きは三文の得ですね。
午前通に作業を終え、「今日は午後からEマークの報告書作りができる。」とのんびりしていましたら電話が。
「おさださん!2時半から・・・」
防犯カメラの打合せをすることに。
防犯カメラを設置する学校関係者に配付する資料や、今年度実績報告書の作成等々作成することに。町役場教育課・総務課と渡り歩き、ようやく帰宅すると。
「見学の依頼が来てるんだけど。今日は会議と断ったから、明日か明後日。」
「明後日は小学生が十名入ってるから、明日の夕方がいいかな。」
資料を作成しつつ、アドバイスされたことが頭から抜けはじめ。。。
そもそも3時間の睡眠じゃ、頭働かないですよね。(苦笑)
ちなみに19日は、朝から確定申告の受付係だったのですが、防犯カメラの設置完了確認とパソコン使用方法説明を受ける担当者が見つからず・・・防犯協会の会長から青色申告会の会長にお願いしてもらい、なんとか受付を一時間抜けられることに。
実はこの日の夕方、島民大学講師をお迎えに行き島民大学受講。終了後、講師の歓迎会。翌20日は、三日続けての確定申告の受付係と、毎日行事が増えていく状況。2月で良かったですが、これが春飛魚漁が始まる3月ですと大パニックですね。
ちなみに3月は、3日が加工組合総会(副組合長)。6日が八高卒業式(前PTA会長兼評価委員)。7日8日が熱中小学校(生徒会長)。そして10日は校長会で、各学校長に防犯カメラ設置完了の報告と保護者みなさんへの周知お願い(理事)。14日15日は宝島フェア(委員)で上京予定。2月とあまりかわらないですね。(笑)
とりあえず、今週ムロアジ製造を終えよかったです。
相変わらずお忙しいですね。
くさやのオリーブ漬け美味しかったです。
身をほぐしてオリーブオイルとサラダにしました。
残った身とオイルで葱を炒めました。
これまた美味しい。
最後は、その葱を入れて卵焼きをしました。
オリーブオイルも最後まで使って美味しく頂けました。
個人的には、味噌より好きでした。
(でも、一番好きなのは、できたてくさやです♡)
ごちそうさまでした。
ありがとうございました。
藤本さん!
オイル漬けのご感想、ありがとうございます。
ちょっと固めでしたので、ほごしてサラダは参考になりました。
また、オイルの活用方法も今後の課題でして!
卵焼きは驚きの視点でした。(^O^)
でもやっぱり、できたて焼きたてが一番美味しいですよね。
そこにたどり着いて頂くために試行錯誤中です。(笑)
今後ともどうかよろしくお願いしますね。