今日は快晴!
久しぶりに青空を背景に八丈富士が顔を出しました。

いの一番に港に向かうと、
「出た!」

今月、二度目の出漁です。(^O^)
たくさん獲れるとよいのですが~
前回の出漁は9月5日。
今日は加工場みんなが入札参加すると思うので
漁獲量が少ないと、入札価格も上がりそうです。
そんな中、朝早くから先輩と後輩が立ち話を。
「けぇは切れろじゃ!(今日は加工できるね)」
「獲ってくるだろうか?」
「みんなで買いっくらになろどうじゃ!」笑
9月に入札価格が上がるのは、困りますよね。(>_<)
そんな中、前部落長、前々部落長の二人でしたので
「来年の副部落長が決まったって」
「Yさんだっていじゃ」
「うん、(来年の部落長と)同級生同士って言うから良いんじゃない」
「そごんだあの。やりやすけ人が良っきゃ」
以前は、選挙で決めていましたが
コロナ禍のため人も集まれず・・・
今年は、部落長、副部落長が事前お願いに回ってくれました。
「これから広報に入れる案内を作るから、じゃあ!」
「おい!ご苦労様」
最近、立ち話が増え
年なのかな・・・笑
そんな今日は、神湊部落の案内作りや
いよいよスタートする食品養成講習会の申し込み準備を。
申し込み先となる八丈興発さんに説明。
その足で保健所さんへ。
入り口で、H兄ちゃんとばったり。
「あんど?」
「食品衛生養成講習会の申し込みの件で」
「あっ、それで相談に来とうだら」
食事を出す場を計画していたそうで
「それがあれば、資格がもらえるんだろう」
「うん、一日講習受けるだけ」
「いつどう?」
「11月20日。ただコロナ渦だから50名先着だから」
「わかった。我か嫁かどっちかが受けるから」
「ありがとう~」(^O^)
詳しくは、
今月末に配布される八丈町・広報10月号で紹介されます。
申し込みよろしくお願いしますね。
申し込みは、当店、八丈興発、保健所の三カ所です。
先着50名様で申し込み終了となりますので
ご了承のほどよろしくお願いします。
くさやの製造が始まるので、冷凍庫の整理も終え
あとは入札を待つばかり。
成長したかな~
量はどうかな?
心配がつきませんね。
追伸!
ムロアジ豊漁でした!(^O^)
当店入荷は「小さめ」でしたが、大サイズも獲れ始め
次回より選別機が始動。
選ぶことができるので、来月からは希望のサイズを購入できる予定です。
逆に小さめ希望のお客様は、今シーズンの製造は終わりになる予定ですので
「小さめ希望」とご注文くださいね。
ご注文は、こちらです。(^O^)