今日は、朝一番親戚宅へ。
先般、故障した部品「電源ユニット」購入を頼まれ納品したのですが
「ダメだ~」
と言うことで、分解することに。
早速、事務所でディスプレイに繋ぎ症状確認。
コンセントを差した瞬間、電源ランプが灯り、DVDの機械音が一瞬。瞬く間に静寂が訪れ動かない。ディスプレイには、セーブモードが灯るのみ。
原因は何?
全く想像つかないので、長男ショーから確認事項が。
メモリーを初め一つ一つ外しては確認を。
電気屋さんまで行き、「電池」の交換までしたのですが・・・
「あとは、CPUのグリスと、ファンとマザーボードかな。」
現状、すぐには手に入らない物ばかり。(>_<)
しかも商品が古いので、代変え品はオークションの様子。
「新しい方が・・・」
「だよね~」
と思いつつ、現状報告。
「考えてみる。」
とのことでとりあえず今日はここまでにしました。
驚いたのは、似たような症状動画がいくつも紹介されていたこと。パソコンを分解するのも参考にでき、以外と楽しかったですね。
なにより、hpのサーバー会社で息子がどんな対応しているか学ぶことができ、とても有意義でした!(^O^)
ところで、動画と言えば~
先週の土曜日、初めて体験した「Local Craft Market 4」で水引のお話を聞いた株式会社 有高扇山堂さんから、なんとくさやのご注文を頂きました!(^O^)
「おさださんは、何をしていらしてるのですか?」
「くさや屋です。」
とお話ししたことがきっかけで・・・
嬉しいですね。
そこからメールのやりとりがはじまりまして~
実は、昨年よりお世話になっている愛媛大学のくさや菌研究を紹介したところ、「母校なんです。」と。
人と人が繋がり、とても不思議な「縁」を感じました。
そんな中、
愛媛県が「水引」をテーマに動画を作成してくれました。
燧灘も見えます。
と紹介して頂いたのがこちらの動画です。
水引って、こんなに素敵な伝統文化だったのですね。
有高様に出会わなければ、きっと気づかなかったと思います。
出会いって、大切ですね。
有高様!
ありがとうございました。
ちなみに、有高様のホームページはこちらです。
とっても素敵ですので、ぜひご覧くださいね。
今日は15時半から加工組合で説明会が。
遅くとも来月から、お得な情報を伝えられると思います。ぜひお楽しみ下さいね。
17時前に帰宅すると、お客様が。
なんと、雨の中ご夫婦でリードパークホテルから歩いてきたそうで。(>_<)
車でこそ5分くらいですが、歩きでは大変だったと思います。
「晩ご飯の時間までに間に合うと思って。」
あまりの申し訳なさに
「(晩ご飯時間もあるので)簡単ですが、見学説明しますよ。」
その後ホテルまで送迎。
「焼いて食べるくさやが欲しくてネットで調べたんですよ!」
「ありがとうございます。焼きたてが一番美味しいですよね。」
滋賀から来られたそうで、フナ寿司のお話しを聞きました。
明日は雨もあがるので、八丈島をぜひ楽しんで欲しいですね。