この際、しっかり血抜きを行わないと
干す際、血がにじみ出てしまいます。
製造前の
発酵状態もよかったので、明日の仕上がりが楽しみですね。
何より、これでようやく在庫ができます。
実は前回製造分の青ムロくさやは完売。
明日は、品切れで
明後日31日のできたてから販売再開します。
できたての味を、ぜひお楽しみ下さいね。
楽しみと言えば、
明日から、二日間
武蔵野大学生が来られます。
実は、数週間前に先生が挨拶に来られ
その後、音沙汰なく・・・
「明日本当に来るのかな???」
こんな受け入れも珍しく。(苦笑)
16時まで我慢しましたが
さすがに、明日の迎え時間くらいは確認しないと。
町役場にお電話し
明日9時過ぎから、製造体験をし
午後から、私のお話で一日目終了。
二日目は、干し作業とできあがりの仕分け作業を行い
終了する予定です。
ぜひ、大学生に荷造り体験をさせてあげたいので
ご注文の程よろしくお願いしますね。
できたて!青むろくさや!!
ご注文は、こちら。← クリックしてね。カチッ!(^O^)
発送は、31日(金)となります。
ご注文と言えば、
姿焼きを依頼され、
暑さの中、くさやを焼きました。
焼きくさや製造の時は、頭と尻尾を切り落としてから焼くので気にならなかったのですが
「あっ、頭がこげた。」(>_<)
予備に焼いておいてよかったです。(笑)
割烹料理屋さんで使う遠赤外線グリルなのですが
網全体を使用して焼くと
火力の強いところと弱いところができてしまいます。
そこで、途中位置を入れ替えるのですが
「う~ん」
もう少し並べ方を工夫しないと。
今後の発注に備え、更なる研究をしないとですね。
研究と言えば、昨日17時からの会議は
「私には役不足だ~」
と痛感。
島の魅力を見出すのですが
Iターンで島に移住を決めた方達の思いに比べ
私なんて指先程度・・・
私が選ばれた理由を、再度整理し
自分ならではの答えを考えたいと思います。
それにしても・・・
なんだか浦島太郎になった気分で
驚いちゃいました。
さて、明日は午前1時起床なので
今日はこれで失礼しますね。