昨夜・・・
と言いますか今日の午前2時半まで干し上がり作業をしてまして。帰宅後お風呂に入り寝たのは午前3時過ぎ。午前6時に目が覚め睡眠時間3時間。
なぜか目覚めよく~(苦笑)
ようやく納得できる商品ができ、心身共楽に!
原料でここまで苦労したのは初めてでしたね。
鮮度はとても良かったのですが、身が柔らかく割れやすいのが欠点。
そこで身の柔らかさを活かすために、手間はかかるのですが原料を分散させ製造量を抑えました。更に製造時間もずらし・・・とにかくこれまで以上に手間を増やしました。
1月の仕上がりと、今回のできでは、仕上がりが見違えるよう。
ここまできれいに仕上がるのか!
と言う感じです。
ただ、まだまだ満足はしていません。
更に良くなるはず。そのためにはどうするべきか。もっともっと考えないとですね。
全てを一気に解決することは難しいですが、一つ一つ課題を乗り越えていくと、突然、急展開。未来が見えてきます。まさにこの2ヶ月半はそんな感じでしたね。
特に、「ここは大丈夫。」と思っていたところほど解決するための手段が残されていました。まだまだですね。(苦笑)
そんな今日は、定期船橘丸で到着したSさんグループが見学に。
「ぼちぼち向かいま~す。」と。
来て頂いたら、総勢9名。(苦笑)
その時はわからなかったのですが、なんとアイランダー時に声をかけて頂いた当時小笠原のSさんも。(^O^) どこかで見たことあると思いつつ、気がつかなかった自分が恥ずかしい。(笑)
見学説明をしていると、妻から
「すみません。ちょっと。」
「なに?」
「耳の聞こえない方が二人、くさや液を見せて欲しいと。」
「大丈夫だよ。」
「これで書いて説明してって。」
なんと、タブレットに書いて説明することに。
くさや液をかき混ぜ、
まずは鼻をつまんで。(笑)
塩水でできていること。発酵して泡がでていること。等を説明。
すると、
「どれくらいつける?」
「半日。夏は8時間。」
そんなやりとり後、
文字表示の製造動画を見て頂き終了。
初めての出来事に驚きましたが、とても貴重な体験をさせて頂きました。
声は聞こえませんが、感性にすぐれ私の伝えたいことを敏感に感じとっているようでした。以心伝心、すごいですね。
海外の方がいらっしゃったときは英語動画を紹介しましたが、今回もまさにピッタリの動画を紹介でき本当に良かったです。
見学対応も裾野が広がってきましたね。後はもう少しそれぞれに道筋を作ってあげないと。やること沸いてきてとても楽しいです!
さて、最終便の見送りを終え、明日は再び青ムロジくさやの製造。
今年一番の商品を作り上げます!(^O^)