今日から二月ですね。
あっという間に終わってしまった一月の反省から
今月やらなければいけないことを列記!
優先順位をつけ、早速実行しはじめました。
で、思ったことは
二つ一緒には処理できないので、
片づくところから、とにかくはじめること!
今日は、朝から東京都認証商品の継続審査資料を作成。
よくよく見ると三年前に、追加申請した項目があり
書類が増えてる。。。
明日は、島内原料の入荷明細をつくり
漁協に確認してもらおうと思います。
あとは、保健所さんに加工場の点検と
賞味期限等のシール確認をしてもらい
最後に、包装現物や、商品シールを準備して完成。
一日も早く終えようと思います。
終えると言えば
今朝一番に、熱中小学校
理科「八丈島近海におけるザトウクジラの生態」
を視聴。
クジラの先祖や、八丈島のザトウクジラについて
あっという間の一時間でした。
もっと、八丈島の近海について深く知りたいな~
と思いました。
これで2時間視聴!
って、まだまだですね。(笑)
今日は午後から、加工組合で役員会。
3月7日総会予定でしたが、1日に変更。
こちらも都からの指摘があり
業内容報告の見直しが。
正しく行うことは大切ですが
対処するのは結構大変。
加工場間において
協同組合のあり方が、近い将来話題になりそうです。
おっと
18時からは、食品衛生協会の新年会。
毎年、町長はじめトップの方に出席頂きます。
食の安全について、話す機会ですが・・・
島民大学も宣伝しなきゃ。(笑)
・・・・・・・・・
気鋭の社会起業家、地域 プロデューサー、
海士町の地域起こしリーダー 阿部裕志(あべひろし)氏をお招きします。
第72回八丈島民大学講座
僕たちは島で、未来を見ることにした
講師 阿部 裕志 氏
2017年2月11日(土)午後7時30分~9時
2月12日(日)午後1時30分~3時
会場 七島信用組合2階ホール
詳しくは、こちら
・・・・・・・・・
何だか凄い見出しですね。
阿部くんと再会するのが楽しみ。
何よりも八丈島を知って頂く機会となり
とても嬉しいです。
上記の時は18時前でしたので火星は見えませんでしたが
19時半頃には、金星の近くで輝く火星がすぐにわかりました。
2月3日~4日頃まで見頃だそうなので
ぜひご覧下さいね。
長田さま
本日18:30頃、西の空にて強く輝く「金星」を見ることができました!
それと予定通りに注文した「くさや」が届きました^o^
次は「春トビウオのくさや」を注文させて頂きます!
春が待ち遠しいです(^^)
追記
「くさや」の焼き方と食べ方についてアドバイス願います。
まず、焼き方ですが「軽く炙って」と聞いたりしたのですが、芯が少し生っぽくてもよろしいのでしょうか?
あと、食べるときに「皮」は剥がして食べるのでしょうか?
鴇田さま!
確認できたのですね!!
金星は地球にドンドン近づいているそうで、
2月17日頃、最大光度(マイナス4.6等の明るさ)に。
しばらくは楽しめそうですね。
芯部分の焼き加減ですが、焼きホッケのように身を柔らかく
焼き上げるのがコツです。
「生っぽい」の表現が難しいのですが、焼きすぎると
水分が余分に飛んでしまい。身が固くなり食感が変わります。
身を半分に折ったとき、湯気と共に真っ白い身がフワッと
飛び出す感じがベストです。
「皮」ですが、私はとります。
更に香ばしく焼いて食べても美味しいです。
ちなみに父は、普通に食べてます。(笑)
昨日、新年会で春飛魚の刺身が出ました。
「ハルトビ(初物)食べると75日寿命が延びる。」と!
できれば3月初めには製造したいですね。
長田さま
アドバイスありがとうございます。
今回購入させて頂いた「くさや」で焼き方を極めます(^^)
皮については好みがわかれるようですね。
何枚か皮付きで食べてみます。
2月17日の「金星」もチェックします(^^)/
鴇田さま!
ぜひお試し下さいね。
今日は順天堂大の学生さんがお店に遊びに来たり
首都大の学生さんからお電話頂いたり。
なんだか若返った気分です。(笑)